白菜・ねぎ・にんじんまで付いてきて、買い出し不要のあんこう鍋!/【連載】達人おすすめのお取り寄せ
寒い冬になると、必ず食べたくなるのが「あんこう鍋」。毎年「あんこう鍋」を食べに外食していましたが、最近はもっぱらお取り寄せで、お家で「あんこう鍋」パーティーです。 あんこうのお取り寄せの決め手となるのが、あんこうに脂が乗…
寒い冬になると、必ず食べたくなるのが「あんこう鍋」。毎年「あんこう鍋」を食べに外食していましたが、最近はもっぱらお取り寄せで、お家で「あんこう鍋」パーティーです。 あんこうのお取り寄せの決め手となるのが、あんこうに脂が乗…
美味しさだけではなく、見た目やシェアしたくなる焼菓子をご紹介するこの連載。第48回目は、洋風笠間菓子 グリュイエールから「おちぼ栗 18枚入」をご紹介します。 栗といえば、秋の味覚の代名詞。モンブランやマロンパイなどを連…
グラスの中で軽快な音を奏でる炭酸と、真夏の太陽が映える黄金色。白い泡をかき分けて勢いよく流し込めば、ホップの苦味が喉を駆け抜け、漏れる吐息は「ぷっはー!」。 はい、ビールがとびきり美味しい季節です。 めったにビールを飲ま…
久松農園を初めて知ったのは、友人に連れて行ってもらった「Spot & Table」というイベント。 昼間は久松農園の畑で野菜を存分に収穫し、その後、夕暮れ時からは、畑の中に設えられた屋外の会場でディナーをいただ…
オットは小さいころ、納豆は食べずに育ったいわゆる昔ながらの関西人なのですが、わたしと結婚してから鍛えられたため(笑)、今では納豆を食べられるようになった関西人の一人です。 子どもたちにも離乳食のころから普通に納豆を食べさ…
いばらきの6組の農家が提供する、個性豊かな6種の納豆 この度、新型コロナウイルス感染症に罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご快復をお祈り申し上げます。 コロナ禍で当初買い物もままなりませんで…
毎年夏が終わる頃になると、栗好きな私は「今年はどこの新栗のお菓子を食べようかな…」と考え始めます。東京近辺だけではなく、栗の名産地として知られる長野県の町まで足を運んだりします。でも、灯台下暗しと言いますが、同じ関東圏に…
こんミンチは!一日一バーグ(いちにちいちばーぐ)をモットーに年間400バーグ以上を食す日本ミンチ協会ハンバーグ王子のkazukazuです。数あるお取り寄せハンバーグの中から、お取り寄せハンバーグを紹介させていただくこの連…
日本国内だけでなく、海外でも注目を集める発酵食品の納豆。今回ご紹介するのは、お店の直売所と通販でのみ入手できる、「粢納豆小粒」というプレミアムな納豆です。 読み方は「しとぎ、なっとうしょうりゅう」。粢(しとぎ)という言葉…
「パンのおとも」が騒がしいですね。私はパンも好きだし、ごはんも大好き。ごはんのおともも大好きです。朝はパン。以前はイギリスパンのようなフカフカでちょっと大きめの一枚をちょっと焦がし目に焼いたものに、バターをたっぷりつける…