会社へのお歳暮の基本マナー!取引先向けおすすめの贈り物8選

お歳暮会社

取引先の会社にセンスのよいお歳暮を贈りたいですよね。しかし、何を選べばよいのか、失礼のない贈り方はなにかがわからず悩むこともあるでしょう。本記事では、取引先の会社の方にお歳暮を贈る際のマナーや、おすすめの贈り物について解説・紹介します。会社に贈るお歳暮選びの参考にしてくださいね。

お歳暮とは?

お歳暮とは、日頃お世話になっている人に、1年間の感謝の気持ちを伝えるために贈り物をする伝統的な風習です。「歳暮」とは「年の暮れ」を表し、年末にお歳暮を贈ります。

取引先の会社へのお歳暮は、取引やお付き合いへの感謝を伝えられるため、良好な関係の維持にもつながるでしょう。また、お歳暮を手渡しすることで、取引先の会社へ年末の挨拶回りをするよい機会にもなります。

お中元は半年間の感謝を伝える夏の贈り物

お中元とは、日頃お世話になっている人に、上半期の感謝の気持ちを伝えるために贈る夏の贈り物を指します。先方の所在する地域によって異なりますが、お中元は7月1日〜8月15日に贈るのが一般的です。

▼お中元とお歳暮の違いについて詳しくはこちら

お中元とお歳暮の違いは? 品物や金額だけではなくマナーについてもご紹介

 

取引先の会社へお歳暮を贈るときのマナー

取引先の会社へ感謝の気持ちを伝えるには、マナーを守ることが大切です。ここでは、取引先の会社にお歳暮を贈るときのマナーについて解説します。

お歳暮を贈る取引先

お歳暮を贈る範囲は、直近半年以内にお世話になり、今後も付き合いが続きそうな取引先、上得意先を基準にするのが一般的です。お歳暮は基本的に毎年贈るものなので、すべての取引先にお歳暮を贈るとなるとコストが高くなります。そのため、贈る取引先を見極めるのが大切です。ただし、利益供与の防止などからお歳暮を受け取れない会社もあるので、事前に調べておきましょう。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は地域によって多少異なるため、受け取り手の所在地に合わせて適切な時期に贈りましょう。以下が地域ごとのお歳暮を贈る時期の目安です。ただし、あまり年末に近づいてしまうと、休暇に入る企業も多くあります。贈るのが遅くなってしまいそうな場合は、担当者の最終出勤日など事前に確認してください。

関東地方:12月1日~12月20日
北海道地方・東北地方・北陸地方・東海地方・関西地方・中国地方・九州地方:12月10日~12月20日
沖縄:12月初旬~12月25日

お歳暮の相場

取引先へのお歳暮の相場は、一般的に3,000円〜5,000円程度です。とくにお世話になっている取引先には、5,000円〜10,000円程度のものを贈るのがよいでしょう。あまりに高価な贈り物は、先方に気を遣わせてしまう可能性があるため、避けたほうが無難といえます。贈る取引先の規模や関係性に合わせて、適切な金額や品物を選ぶのがポイントです。

お歳暮の贈り方

取引先の会社へのお歳暮は、手渡しで贈るのが基本です。直接お相手に感謝の気持ちを伝えることで、翌年以降も良好な関係を築けます。ただし、所在地が遠い、例年配送でやりとりしているといった場合は、配送でも構いません。配送でお歳暮を贈る場合は、口頭での挨拶に代わるものとして、必ず送り状を送りましょう。

お歳暮の送り状の書き方について詳しくはこちら

お歳暮で贈ってはいけないもの・注意が必要なもの

感謝の気持ちを伝えるお歳暮ですが、贈るものによってはマナー違反になる場合があります。贈ってはいけないもの、もしくは贈るのに注意が必要なものは以下の通りです。しっかりと把握して、お歳暮選びの参考にしてください。

・刃物:縁を切るという意味合いに捉えられる場合があります。
・スリッパ、敷物など踏みつけるもの:相手を足で踏みつけるという意味合いと捉えられる場合があります。
・時計、文房具:勉強することを促す意味があります。
・商品券:「お金が足りていないのではないか」と考えていることが連想される場合があります。
・取引先の競合会社の商品:競合企業の売上につながり、よくない印象を与えます。
・保存に気を遣うもの:冷蔵や冷凍などの設備が会社にない場合もあり、贈ることで迷惑になる場合があります。

お歳暮の送り状の書き方

お歳暮の送り状は、お歳暮が届く前に、送り状が届くように郵送するのが一般的です。送り状はお歳暮を贈る気持ちを伝える大切なものなので、誤字脱字がないよう丁寧に書きましょう。送り状はお歳暮に同封をしてはいけないので、注意してください。

送り状には、以下の内容を書きます。

お歳暮の送り状の構成

・頭語
・時候の挨拶
・お世話になった感謝
・お歳暮の品物について
・お歳暮が届く予定日
・今後につなげる結びの言葉

お歳暮の送り状の例文

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

謹啓

師走の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

今年も格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。

この度、日頃の感謝の気持ちを込めて、心ばかりの品物を贈らせていただきます。
〇〇(具体的な品物、または贈り物の説明を記入)を詰め合わせました。皆様で召し上がっていただけますと幸いです。

品物は、〇月〇日(届く予定日)にお届け予定でございます。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
甚だ略儀ではございますが、書面にて一年のお礼を申し上げます。

敬白

(あなたの名前)

お歳暮の熨斗の書き方

お歳暮には、紅白のもろわな結び(花結び・蝶結び)の熨斗をかけて送ります。表書きに「御歳暮」と入れ、名入れには自社の「会社名+代表者肩書+代表名」を記載するのが一般的です。ハムや肉などの生ものを贈る際には熨斗は不要ですが、保存に気を遣うものを取引先の会社に贈るのは望ましくありません。基本的には熨斗を付けて贈りましょう。

お歳暮のお礼状の書き方

お歳暮を受け取った場合は、すぐにお礼状を送るのがマナーです。どんなに遅くとも、お歳暮が届いてから3日以内に送ることを心がけましょう。一般的な構成と、例文は以下の通りです。お歳暮を受け取るのは年末年始の多忙な時期に当たるため、万が一お礼状を送るのが遅くなってしまった場合は、お詫びを付け加えると丁寧です。

お歳暮のお礼状の構成

・頭語
・時候の挨拶
・お礼の言葉
・先方の健康を気遣う言葉
・結びの言葉

お歳暮のお礼状の例文

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

謹啓

寒冷の折、お世話になっております。

このたびは、貴社からお歳暮をいただき、誠にありがとうございます。
お送りいただいた〇〇は、大変美味しくいただきました。
心温まるお心遣いに、心より感謝申し上げます。

本年も、貴社とのお取引を賜り、誠にありがとうございました。
寒さの厳しい折、くれぐれもご自愛くださいませ。

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

敬白

(あなたの名前)

取引先の会社向けのお歳暮の選び方

お歳暮の贈り方を押さえたら、次はお歳暮の商品を選びます。ここでは、取引先に喜ばれるお歳暮の選び方について解説します。

定番商品を選ぶ

取引先の会社には、誰にでも喜んでもらえるお歳暮の定番商品を選ぶと失敗を防げます。なかでも仕事の休憩中に飲食できるお菓子、コーヒー、紅茶、お茶、ジュースなどは喜ばれるでしょう。さらに、以下の点についても押さえておくと、間違いありません。

・小分けできる個包装のもの
・日持ちするもの
・保管場所をとらないもの
・常温で保管できるもの

センスのいい流行のものを選ぶ

受け取り手によっては定番だけではなく、喜んでもらえるような話題性のあるものや、センスのいいものを選ぶのもよいでしょう。とくに若い社員が多い取引先であれば、最新のスイーツなど常識の範囲内で珍しいものを選ぶのもおすすめです。取引先の好みや状況をしっかり把握し、失礼のないよう選ぶと良いでしょう。

取引先の会社へのおすすめのお歳暮8選

取引先に贈ると喜ばれるおすすめのお歳暮を8選紹介します。取引先に何を贈ろうか悩んでいる方は、参考にしてくださいね。

※価格は税込で、掲載日現在の情報です。最新の情報は、販売ページをご覧ください。

スペシャリティ豆のみを使用!花鳥風月を思わせる四種のブレンド【3,240円】

長崎県雲仙の旅亭「半水盧」で提供している、雲仙の四季をイメージした4種のブレンドコーヒードリップバックです。スペシャリティ豆のみを使用し、豆の特性に合わせて単品焙煎を行った特別な味わいを楽しめます。また、「SUMIGA」を創出した緒方環氏による美しい花鳥風月のオリジナルイラストのパッケージも魅力的です。

個包装で社内の配布にも!ドリップバッグコーヒー15個入【3,780円】

自家焙煎した特製のコーヒー豆を使用した、ドリップバッグタイプのコーヒーです。注文を受けてから豆を引くため、フレッシュな状態で届きます。スタイリッシュなパッケージがお歳暮としての高級感を引き立て、取引先へ贈るのにおすすめです。

お仕事の休憩時間にぴったり!緑茶3缶詰合せ【3,672円】

さまざまな種類の茶葉やカフェイン量を調整した3種類の静岡県産の緑茶セットです。めざめ、おやつ、おやすみとシーンに合わせたブレンドは、それぞれリフレッシュやリラックス効果といった作用があり、仕事の合間に飲むのにぴったり。茶葉タイプとティーパックタイプの2種類から選んで注文できるため、先方のオフィススタイルに合わせて贈ることができます。

野菜本来の味わいを1本のジュースに!野菜ジュース30本セット【7,776円】

食塩・砂糖不使用、香料・保存料無添加の野菜ジュースです。独自製法により、毎日続けられるおいしさと野菜の奥深さが詰まった1本です。1本195gの飲み切りサイズがちょうどよく、30本のセットで届くため、社内や部署内でシェアしていただくにも安心の贈り物です。

個包装だから会社で配りやすい!素材にこだわったフィナンシェ・マドレーヌ【3,240円】

フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 24コ入り

神戸・芦屋の洋菓子店アンリシャルパンティエの代表作であるフィナンシェとマドレーヌのセットです。フィナンシェは、こだわりの素材と製法で、アーモンドの香り豊かなサクッとした食感が楽しめます。マドレーヌは、瀬戸内レモンとラム酒の爽やかな香りと、ふっくらしっとりした食感が特徴です。

まるで本物のフルーツ!新スタイルの和スイーツ【3,120円】

フルーツ桃山 ~果乃香~10個入

本物そっくりの色合いが目を引く、新感覚の和スイーツです。それぞれのフルーツ味の餡が包み込まれており、爽やかな酸味と優しい甘みのハーモニーをお楽しみいただけます。贈り先の社内で話題になること間違いありません。常温保存も可能なので、会社へのお歳暮にぴったりです。

喜ばれるホテルの逸品!しっとり食感の贅沢クッキーサンド【4,500円】

オレンジウィッチとレーズン&クランベリーウィッチ(20個入り)

パレスホテル東京で販売されている、しっとり食感のクッキーとクリームの相性が抜群のクッキーサンドです。オレンジピールやレーズン、クランベリーを混ぜたホテル特製のクリームは上品な甘みで、お仕事中の休憩のお供としてもおすすめです。

甘味、苦味、辛味など、個性溢れる!よねむらのクッキー【6,000円】

よねむらオリジナルクッキー

京都の料理人・米村昌泰が手掛けるオリジナルクッキー。チーズ胡椒や、マカダミアナッツ、七味など、甘味のあるクッキーはもちろん、苦味、辛味、塩味など、京都らしい素材を生かした12種類のクッキーの詰め合わせです。美しい見た目とこだわりのクッキーはギフトにぴったり。

取引先の会社へのお歳暮に関するよくあるQ&A

取引先へお歳暮を贈る際によくある質問をQ&Aの形式で紹介します。

Q. お歳暮とお中元は両方贈るべき?

A. 必ずしも両方を送る必要はありません。ただし、お中元を贈る場合は、お歳暮も贈るのが一般的です。

お歳暮とお中元は感謝を伝えるギフトとして、2回贈るべきと考える人もいますが、必ずしもそうではありません。お歳暮だけ送っても問題ないでしょう。ただし、お中元を送ってお歳暮を送らないのは一般的ではありません。お中元を贈る場合は注意をしましょう。

Q. お歳暮を贈ってはいけない会社・職業は?

A. 一部の民間企業や公務員、教師などです。

大企業では取引公平性の担保などのコンプライアンス的観点から、お歳暮の収受を禁止している場合が多いです。また、公務員や教師も利益供与に当たることから、受け取りを基本的には禁じられています。ルールは会社や相手により異なるため、送る前に事前に確認をしてください。

Q. 取引先の会社へのお歳暮をやめていい?

A. 問題ありません。お歳暮のかわりに年賀状などで感謝を伝えるのもおすすめです。

関係性やコストの問題などからお歳暮を贈るのをやめたい場合があります。お歳暮自体をやめることは問題ありません。かわりに、年賀状や年始・年末の挨拶などで感謝を伝えるとよいでしょう。また相手からお歳暮を頂いてしまった場合は、感謝状などでお礼を伝えてください。

お歳暮を贈る際は、取引先の気持ちに立って商品を選ぼう!

お歳暮にはさまざまなルールやマナーがありますが、一番重要なのは相手の気持ちに立って、喜んでもらえる商品を贈ることです。そのうえで、ルールやマナーにも気を配れると、お歳暮の本来の目的である感謝の気持がさらに伝わるでしょう。

今年のお歳暮に何を送るか悩まれている方は、本記事と合わせて下記のリンクもご確認ください。お肉やスイーツなどさまざまな商品をお探しいただけます。

お歳暮会社