1年の締め括りのご挨拶として届く「お歳暮」。お歳暮を受け取ったら、まずはお礼状を出すのが最も丁寧な対応であり、正式なマナーです。お礼状では、お歳暮をいただいたことへの感謝の気持ちや、いただいたお歳暮で家族が喜んでいる様子、相手の健康を気遣う気持ちを伝えます。
しかし、手紙や礼状を書き慣れていない方やマナーをご存知でない方には、なかなかハードルが高いですよね。そこで今回は、お歳暮が届いた際のお礼状の書き方や送り方について、間柄別の例文と一緒にご紹介いたします。
正式なマナーを知り、相手にも失礼のない形で御礼を伝えられるようにしましょう。お礼状を出すのか遅れてしまったときの対応もご紹介しますよ!
お礼状の書き方・例文【ビジネスシーン】
ビジネスシーンでの場合も、お歳暮が届いたら遅くとも3日以内にお礼状を出すようにしましょう。
お礼状は封書で送るのが基本ですが、はがきで送っても構いません。ただし、はがきは文面が丸見えになるので、第三者に見られても問題のない文章にしましょう。また、ビジネスシーンのお礼状は縦書きが正式な形ですので、はがきで送る場合でも縦書きで書くようにします。
御礼の文章の書き方について、下記に例文をいくつかご紹介いたします。
部下から上司へ送る場合
上司など、目上の方に送る場合の例文は下記の通りです。
拝啓 師走の候 皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度はお歳暮の品を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。早速皆で頂戴致しました。お心遣いに心より感謝申し上げます。
厳しい寒さが続いておりますが、ご自愛の程お祈り致します。
略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具
上司から部下へ送る場合
部下からお歳暮が贈られた場合でも、マナーとしてお礼状を送りましょう。例文は下記の通りです。
拝啓 歳末の候 ○○様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は結構なお品を頂戴致しまして、誠にありがとうございました。早速皆で頂戴致しました。厳しい寒さが続いておりますが、ご自愛ください。
略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具
お歳暮をお断りする場合
最近では、お歳暮の受け取りをお断りしている企業もあります。またお歳暮だけの関係が続いている場合も、お互いの負担を考慮し、お断りする場合もあります。お歳暮をお断りする場合は、お礼状にその旨を記載し、送るようにしましょう。
拝啓 初冬の候 ご繁忙な日々をお過ごしのことと拝察申し上げます。
平素は格別のご懇情を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度はご丁寧にお歳暮を頂戴しまして有り難く存じます。弊社では取引先様からの贈答を辞退させていただいているため、このようなお気遣いは今後無用にして下さるよう、季節のご挨拶をご辞退させていただきたくお願い申し上げます。
贈り頂いた品はお気持ちだけ頂き、別便にてご返送させていただきます。
厳しい寒さが続いておりますが、ご自愛の程お祈り致します。
略儀ながら、書中をもちまして御礼ならびにお詫び申し上げます。 敬具
お礼状の書き方・例文【個人】
お歳暮が届いたら、遅くとも3日以内にお礼状を出すようにしましょう。もしそれ以上遅れてしまった場合には、必ずお詫びの文章を付け加えます。年末の時期ですが、年明けに届く年賀状と一緒に送ることはしないように。
最も丁寧な形式は縦書きの封書ですが、親しい間柄でしたら、横書きの封書やはがき、あるいはメールで出しても構いません。
御礼の文章の書き方について、例文をいくつかご紹介いたします。
親戚・友人・知人への場合
お礼状と言うと、形式張ったイメージを持ちますが、そんなことはありません。お礼状を受け取った相手を思い、「無事に届いたこと」「感謝の気持ち」「相手を気遣う気持ち」を書きます。
全体的な流れで言うと、まず、“拝啓 師走の候”などの頭語と時候の挨拶から始まり、お歳暮への御礼の言葉→先方を気遣う言葉→“敬具”などの結びの言葉で締め括ります。
また、基本的にお歳暮へのお返しは不要ですが、どうしても贈りたい場合は、時期をずらして「寒中御見舞い」などで贈るとよいでしょう。
【御礼状のみの場合】
拝啓 初冬の候 皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度はお歳暮の品を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。変わらぬお心配りに心より感謝申し上げます。
厳冬に向かう折り、何卒ご自愛くださいませ。
略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具
【お返しと御礼状を出す場合】
拝啓 師走の候 皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は結構なお品を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。お心遣いに心より感謝申し上げます。
本日別便にて、心ばかりの品をお送り致しました。ご笑納いただければ幸いです。
厳しい寒さが続いておりますが、ご自愛の程お祈り致します。
略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具
代筆をする場合
お歳暮をいただいたのは夫ですが、例えば妻が代筆をする場合(もちろん逆のパターンも)もあると思います。その場合は、必ず代筆の旨を一筆入れるようにしましょう。御礼文の最後に「○○○○(夫の氏名)」と「内」を書くようにします。
拝啓 師走の候 皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
この度は結構なお品を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。早速皆で美味しく頂きました。いつもお心をお寄せくださり、感謝申し上げます。
寒さが厳しい折々ですので、何卒お体大切にされてよいお年をお迎えくださいませ。 敬具
○○○○(夫の氏名)
内
【お礼の品は?】お歳暮のお礼の品は不要
お歳暮をもらった場合、必ずお返しを贈らなければならない、ということはありません。お歳暮は1年の間、お世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈るもの。その気持ちを受け取ったらお礼状でお返しするのがマナーとなっています。
お歳暮を受け取ったらまずはお礼状を出し、どうしてもお返しを贈りたいのであれば、お歳暮もしくは寒中御見舞いとして贈るようにしましょう。
注意点としては、必ず節分までには贈るようにします。贈る品はいただいた品とだいたい同等、もしくは半額くらいのものを選びます。
感謝の気持ちをしっかり伝えよう
お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーです。大切なのは、贈ってくれた相手に感謝の気持ちを伝えることです。難しく考えず、「感謝を伝え、伝えられた相手も返すこと」。これこそが人間関係を温かく円滑なものにしてくれる基本であり、古くからお歳暮の風習が残る意味なのでしょう。
おとりよせネットでは、感謝の気持ちをしっかり伝えられるおすすめのお歳暮グルメやスイーツをご紹介しています! ぜひチェックしてみてくだださいね。