達人おすすめ! 2021年上半期お取り寄せグルメ&スイーツランキング

テーゲベック

2021年もそろそろ折り返し地点。そこで今回は、料理研究家やスイーツジャーナリスト、フードコーディネーターなど、食の専門家としておとりよせネットで活躍する「お取り寄せの達人」がおすすめした商品の中から、上半期に人気だったグルメ&スイーツランキングをご紹介します♪

【グルメ編5位】ご飯のおともに酒の肴に♪病みつきになる手羽先餃子

手羽先餃子10本セット

一度食べたら病みつきになること間違いなしの“手羽先餃子”です。水郷のとりやさんの手羽餃子は骨を抜いた手羽先の中に、香味野菜たっぷりの特製餃子餡をぎゅぎゅっと詰めた逸品。手羽先のカリカリ感とジューシーな肉質に、脂を吸った餃子餡の組み合わせがたまりません!ご飯やお酒のおともにおすすめ♪

骨を抜いてあるので、凄く食べやすい。お子様や高齢の方にも安心して召し上がっていただけます。餃子の餡がはちきれんばかりにギッシリ入っていて、食べ応え充分!外側のジューシーな鶏肉と、中のたっぷり餡を一緒に頬張れば、口の中が幸せな旨味でいっぱいに!(小倉朋子さん/食の総合コンサルタント・食輝塾主宰)

【グルメ編4位】わしわし麺に具材マシマシで♪ 「家二郎」ラーメンセット

家二郎セット(超極太平打#8・オーション麺4玉&豚骨醤油スープ4食分) 200g×4玉

ラーメン好きならご存知、あの二郎系ラーメンのお取り寄せセットです。二郎系には欠かせない歯ごたえのある“わしわし”のちぢれ麺に、しっかりとした濃口の豚骨醤油のスープがセットに。もやしやニンニク、チャーシューなどの具材はお好みでいくらでもマシマシしちゃって♪「家二郎」を心ゆくまでご堪能ください。

ラーメン屋さんに麺を卸している製麺屋さんがやっているので、麺は間違いなくわしわし!ちなみに、わしわし、というのは、小麦の味を感じられる太めで歯応えのあるちぢれ麺のことで、二郎系には欠かせないらしいです。スープは豚骨醤油で、麺との4セットで1296円と、コスパもいい!(甘糟記子さん/モデル)

【グルメ編3位】人気殺到! 酢こしょうでいただく元祖日本の焼き餃子

赤坂ミンミン手作り餃子(30個入)

元祖日本の焼き餃子の味を継承した店として名高い「赤坂珉珉」の焼き餃子です。白菜、ニラ、豚肉などのシンプルな具材をしっかりと下味を付けて作った餡をのびのよい皮にたっぷりと包んで焼き上げた逸品は、タレではなく“酢こしょう”でいただくのがおすすめ。愛され続け、今も人気殺到の絶品餃子は一度は食べてみたいもの♪

赤坂珉珉の餃子の味は、私が餃子の食べ歩きをする際の基準になっている味と言っても過言ではありません。肉汁溢れる餃子に酢コショウをたっぷり付けると余分な油分が落ちて、豚肉やニラ、白菜といった素材の風味と、濃い目に付けられた餃子の下味をダイレクトに感じることができます。(塚田亮一さん/東京餃子通信 編集長)

【グルメ編2位】20年以上販売するロングセラーの博多水炊きセット

博多華味鳥 水たきセット(3~4人前)

20年以上も愛され続ける博多の大人気料亭の味を自宅で楽しめる水炊きセットです。鶏がらと丸鶏を重ねてじっくりと旨味を炊き出す「鶏かさね炊き製法」で作られたスープは専門店ならではの美味しさで、年間約27万本を販売! 養鶏から携わったこだわりの鶏肉は鮮度もよく、プリプリとした食感がたまりません♪

一番の違いは、そのスープ。鶏肉の濃厚なコクがありながら、さらりとしたあと味は、専門店ならではの上品な味わいです。次に鶏肉。プリッとした食感が心地よく、鶏独特の臭みは感じられません。〆はスープの味わいを最後まで楽しめる雑炊に。これがまさに絶品!最後の雑炊のためにあるといってもいい鍋です。(早乙女孝子さん/薬膳料理研究家)

【グルメ編1位】ご飯にパスタに! 南国料理人監修の万能おとも

やみつきシャケ

これ1つあれば、何でも美味しくいただけるのでは?と思わせる南極料理人西村淳氏が監修した「やみつきシャケ」。北海道産白鮭を香ばしく焼き上げて丁寧にほぐし、帆立、ニンニク、玉ねぎ、唐辛子などと一緒に瓶詰めした逸品。ごはんのおともに、パスタに、サラダのフレークにと何にでも使える銘品です。

日常がサバイバルの南極。厳しい環境と限られた条件の中で、いかに隊員たちに満足してもらえる料理を提供し続けることができるかが、南極料理人の腕の見せ所。鮭を使ったご飯のお供はごまんとありますが、このやみつきシャケはほかに類似品が見当たらない。「さすが、南極料理人のアイディア料理」と思わずうなる逸品。(長船クニヒコさん/おかわりJAPAN 主宰)

【スイーツ編5位】本場パリでも好評価♪ お店自慢の極上フィナンシェ

フィナンシェ(6個入)

「パリで一番美味しいフィナンシェ」に選ばれたこともあるスイーツ店自慢の逸品です。パールホワイトが美しいブック型の箱を開けると、お上品に並んだフィナンシェが。砂糖、卵白、バター、アーモンドパウダー、小麦粉のシンプルな素材をベースに3種類のフレーバーで変化を楽しむ、とっておきのスイーツです♪

2011年スイーツ専門雑誌「フィガロスコープ」にて、No.1に選ばれたフィナンシェです。日本でもそのレシピを忠実に再現して作られています。どれもはちみつが加わることで、しっとりとして余韻にはちみつの風味がふっと香ります。Book型のボックスに3フレーバーが2個ずつ入ったギフトは、素直に嬉しい!(下井美奈子さん/スィーツコーディネイター)

【スイーツ編4位】女優のMEGUMIさんがオーナーを務める人気店のふわふわパンケーキセット

たもんのパンケーキサンド3種セット

金沢の東山茶屋街の観光スポットにある人気店「Cafeたもん」と石川県の老舗菓子メーカー「前田製菓」のコラボ開発から生まれたパンケーキサンドです。ふわふわとした食感と品のよい甘みがクセになる逸品です♪国産あずき抹茶、カスタードにホイップなど、3種類のお味が楽しめます。

幅広いジャンルのお菓子を製造する前田製菓さんのノウハウと、「たもん」のパンケーキ職人の技術と知識を合わせて「Cafeたもん」の名物パンケーキの特徴であるふわふわ食感と上品な甘みが実現されています。地元食材である五郎島金時や国産あずきが使用されており、これもまた新しい金沢名物として人気の理由でしょう。(加藤ちえさん/WEBライター)

【スイーツ編3位】和洋が織りなすワクワク感。心ときめくフルーツパフェ大福

鴻池花火 8個入り

その断面図の美しさに心ときめくフルーツパフェ大福です。たっぷりの生クリームにブルーベリー、オレンジ、バナナ、フランボワーズ、パイナップルの5種類のフルーツが散りばめられ、羽二重餅とあんこでくるりと包んだ逸品。一口食べると、お口の中で華やかなハーモニーが織りなされます。まさにパフェのようなワクワク感も味わえます♪

夜空に輝く花火をモチーフにしたというのも、うなずいてしまう納得の美しさです。さらに食感のハーモニーが素晴らしいんです。餅、あんこ、スポンジ、生クリーム、5種類のフルーツが「せーのっ!」で味わえる、満足度の高い大福なんです。まさに、小さなパフェ。(早乙女孝子さん/薬膳料理研究家)

【スイーツ編2位】通も唸る! ワインやシャンパンにも合う極上チーズケーキ

No.1 CHEESECAKE

恵比寿のカウンターレストラン「golosita.(ゴロシタ)」の長谷川慎シェフが手掛ける絶品チーズケーキです。小麦粉を使わず、チーズ、生クリーム、卵、きび糖のシンプルな素材を使った逸品は、滑らかでとろけるような舌触り。付属の塩をぱらりとかけると、ワインやシャンパンなどのお酒のおともにも最高です♪

もともとレストランでデザートして出していたのが好評で、「配送もして欲しい!」というファンたちの声に応えて、取り寄せできるようになりました。まずはそのまま。次に別添えの塩をひとつまみかけていただくと、味の輪郭がきれいに浮かび上がって、また違う美味しさに。これまたレストラン的で、このチーズケーキ、楽しみがつきません。(chicoさん/スイーツライター)

【スイーツ編1位】ハプスブルク王家御用達ベーカリーが作る、オーストラリア焼き菓子セット

テーゲベック

1569年創業のハプスブルク王家御用達ベーカリー「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」。そのお店が作るオーストリアの焼き菓子は、素材を生かし、素朴で滋味深い味わいが特徴。ヘーゼルナッツのカリカリ食感の生地に、甘酸っぱい杏ジャムをサンドした看板商品の「シシーブッセル」をはじめ、香り、味、食感がそれぞれ楽しめる5種類の焼き菓子が入っています。

「テーゲベック」は、オーストリアの焼き菓子5種類がギュッとつまっています。オーストリア菓子ならではの、素朴で滋味深く、伝統的な製法をいかした焼き菓子たち。食感のバリエーションも豊かで、一口ごとに味わい深い。この1缶で、おうち時間が上質なカフェタイムになります。(下井美奈子さん/スィーツコーディネイター)

今回ご紹介した商品をおとりよせネットの動画チャンネル「至福のお取り寄せチャンネル」でもご紹介中! 編集長がグルメ部門第1位の「やみつきシャケ」も試食していますよ!

【2020年最新】達人がおすすめ! 人気お取り寄せ年間ランキング 〜グルメ編〜

2021.01.30

達人がおすすめ! 2020年上半期お取り寄せグルメ&スイーツランキング

2020.06.24

2019上半期の人気お取り寄せ! 達人がおすすめするグルメ&スイーツ

2019.06.27
テーゲベック

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

作ること、食べること、とにかく美味しいものが大好きな一児の母。子どもができてからますます食に興味を持つように。田舎暮らしを生かし、ここ最近はお米作りを手伝ったりも。ここぞ!という時には「やはりお取り寄せ!」と思っている。