おせち料理の種類・意味について。定番の中身をご紹介♪

おせち

お正月に欠かせないものと言えば、「おせち料理」。新年のスタートに華を添えるご馳走として知られていますよね。近年では手作りせずとも、美味しいおせちや具材が手軽に手に入るようになりましたが、そもそも“おせちの具材”の種類ってご存知でしょうか? 具材を詰める“お重”については? 実は意外と知らない方も多いはず。

そこで今回は、おせち料理の具材やお重にまつわるあれこれをご紹介いたします! お取り寄せできちゃうおすすめのおせちの具材5選もご紹介しますよ。お楽しみに♪

おせち料理の種類は約20~30種類!

毎年、お正月に振る舞われる「おせち(御節)料理」。使う具材はそれぞれの地域や家庭でも異なりますが、その種類はなんと、20〜30ほどあると言われています。具材にはそれぞれ意味や願いが込められており、一年の始まりであるお正月に、その意味や願いとともにいただきます。

またお正月三が日は、かまどの神様にお休みいただくことが言われており、保存が効く食材や調理法が選ばれています。近年では、自宅で作るよりも手軽で美味しい具材やお重が、お店やお取り寄せで楽しめます。

お重箱には何を詰めれば良い?

おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味でお重箱に詰められています。また、各段によって詰める具材が決まっており、正式には五段重ねで作られます。しかし、最近では三段重ねが主流となっており、またその地域や家の仕来りによっても異なっています。

おせち料理 種類 おせち 中身 種類 定番

お重は上から、「一の重」「二の重」「三の重」「与(四)の重」「五の重」と呼ばれています。

一の重は、重ねた時に一番上にくるため、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。二の重は、縁起のよい海の幸を中心とした焼き物を。三の重には、山の幸を中心とした煮しめを入れます。与(四)の重は、日持ちするものや箸休めとなる酢の物を入れます。四は忌み数字となるため使わず、与(よ)と呼びます。

五の重は、空っぽにします。五の重は、昔から年神様から授かる福を詰める場所とされており、できるだけたくさんの福が入るようにと何も入れないようにするのが慣習となっています。

しかし、地域によっては他の重に入りきらなかった具材を入れたりと、様々あるようです。いずれにしても各段の具材の品数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起がよいとされています。

「一の重」に詰める食材や種類

一の重は、開けた時に一番初めに目に入るため、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。

祝い肴とは、祝い膳の前に出す酒の肴のことで、「お重はなくても祝い肴さえあればお正月を迎えられる」と言われるほど、お正月料理の中では重要とされています。

祝い肴は、田作り、数の子、黒豆の三種類が基本ですが、関西地方では黒豆ではなく、たたきごぼうが選ばれることも。口取りとは、かまぼこやきんとんなど、酒の肴になる料理のことです。

「二の重」に詰める食材や種類

二の重は、縁起のよいとされている海の幸を中心とした焼き物を詰めます。ぶりや鯛、海老などの海の幸を焼いて入れます。

食事の中心となるお重となるため、いろんな具材を詰めるよりも一つ一つをしっかりと入れてゆくとよいでしょう。焼いた肉類などを入れる場合もこの二の重に詰めます。

「三の重」に詰める食材や種類

三の重は山の幸を中心とした煮しめ(煮物)を入れます。煮しめは様々な具材が合わさって煮てあることから、「家族仲良く結ばれるように」という願いが込められています。

具材は縁起のよいとされているれんこんや里芋、くわい、ごぼうなどの山の幸を中心に選びましょう。この段は煮しめだけをたっぷりと入れるのが基本です。

「与(四)の重」に詰める食材や種類

与(四)の重は、日持ちするものや箸休めとなる酢の物を入れます。四は忌み数字となるため使わず、与(よ)とされています。

酢の物は、紅白なますや菊花かぶなどを入れましょう。余白が出るようならば、三の重に入りきらなかった煮しめを入れてもよいでしょう。

「五の重」に詰める食材や種類

五の重は“控えの重”とも呼ばれ、空っぽのまま出すようにします。五の重は、昔から年神様から授かる福を詰める場所とされており、できるだけたくさんの福が入るようにと何も入れないようにするのが慣習となっています。

しかし、地域や家庭によっては他の重に入りきらなかった具材を入れたりと、さまざまあるようなので、お住いの地域に合わせて用意しましょう。

お取り寄せ・通販できるおせち料理の中身

昔は自宅で作ることが多かったおせち料理ですが、近年では様々なお店が手掛ける絶品おせちが出回るようになりました。また、具材だけでもバリエーション豊かで、自分で組み合わせてオリジナルなおせち料理を作ることもできちゃいます。

おとりよせネットでももちろん、手軽で美味しいおせちの具材が勢揃い♪ 新年に彩りを添える逸品がきっと見つかるはずです。

希少なブランド牛を贅沢に使用♪ 老舗が贈る、とっておきの牛肉ちりめん

おせち料理 種類 おせち 中身 種類 定番 但馬牛 牛肉ちりめん

創業150年余りの老舗「三味洪庵」の牛肉ちりめんです。但馬牛の中でも希少なブランド牛“上田畜産の但馬玄(たじまぐろ)”を贅沢に使用。肉の旨みが存分に引き出され、そこにふっくらとしたちりめんの食感とピリリと爽やかな山椒の香りがたまりません。お酒の肴はもちろん、炊きたてごはんのおともにもおすすめです♪

ふっくらつやつや、柔らかで美味しい♪ 最高級の大粒黒豆のシロップ煮

おせち料理 種類 おせち 中身 種類 定番 べっぴんさん(黒豆煮豆)

ふっくらつやつや、柔らかで大粒の黒豆の瓶詰めです。最高級と言われる丹波の黒豆の中から、さらに厳選された本場兵庫県産の最上級ランクの大粒黒豆を使用。保存料・着色料を使わず、伝統製法によって豆本来の風味と味わいを生かして作られています♪ シロップと一緒に瓶詰めされているので、しっとり柔らかつやつやです。

自宅で簡単手作りキット! 無添加タレとこだわり素材で作る松前漬け

おせち料理 種類 おせち 中身 種類 定番 松前漬手造りセット ミニ樽

お正月料理に欠かせない松前漬けを、自宅で手軽に作れる手作りセットです。材料は北海道産スルメ、函館産天然真昆布、貴重ながごめ昆布を使用。無添加の特製タレも付いてるので、魚介や柚子皮、千切りにした根菜などを入れてお好みの逸品が自宅で簡単に作れます。忙しいけれど、ちょっと一手間かけたい方やお子様などと作ってみたい方にも。

老舗の味噌屋が贈る、こだわりの白荒味噌で漬け込んだ西京みそ漬け

おせち料理 種類 おせち 中身 種類 定番 老舗味噌屋が一途に作った 西京みそ漬け 5切セット(5種各1切入り)

文政六年創業、老舗味噌店「大源味噌」が作る、とっておきの西京みそ漬けです。大阪の中央卸売市場でプロの目利きが選んだ銀だら、さわら、キングサーモン、金目鯛、からすがれいの5種類をこだわりの西京みそでしっかりと漬け込んだ逸品です。絶妙な配合の白荒味噌で漬け込み、熟成させた逸品はお口に入れた瞬間、芳醇な味わいがなんともたまりません♪

慶応元年からかまぼこ一筋!老舗「鈴廣かまぼこ」の特選極上かまぼこ

おせち料理 種類 おせち 中身 種類 定番 超特選蒲鉾 古今 白

慶応元年より蒲鉾一筋の老舗「鈴廣かまぼこ」の技を極めたかまぼこがこちら。きめ細やかで自然な白色、ぷりっとした歯触りとともに、口に運ぶと淡白でありながらしっかりと味わえる魚の旨みがたまりません。お正月料理のいたるところで使うかまぼこもこだわってみては? 平成24年度全国蒲鉾品評会にて、最優秀賞である農林水産大臣賞も受賞した逸品です。

おとりよせネットでは、おせちはもちろん、年末年始をちょっと贅沢に過ごしたい方におすすめのお取り寄せもご紹介中。ぜひ併せでご覧ください。

おせち料理の意味と由来とは? 各おせち料理・具材の意味もご紹介

2020.11.26

【編集部も試食!】最高級の仙台牛がまるごと味わえる、お肉“だけ”のおせちに大満足

2019.11.07

丸餅?角餅?雑煮は家庭に伝わるパワーフード!/意外!?な食の地域の違い vol.5

2018.12.26
おせち

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

作ること、食べること、とにかく美味しいものが大好きな一児の母。子どもができてからますます食に興味を持つように。田舎暮らしを生かし、ここ最近はお米作りを手伝ったりも。ここぞ!という時には「やはりお取り寄せ!」と思っている。