年末の風習と言えば色々ありますが、忘れてはならないのが「お歳暮」。これは1年の締め括りに、お世話になった方や友人・知人への贈り物をする風習です。そもそもお歳暮はいつまでに贈ったらよいのか、どんなルールがあるのか、なかなかご存知ない方も多いはず。
そこで今回は、お歳暮の贈る時期やルールなどをご紹介。さらに、おとりよせネットおすすめのお歳暮にぴったりなグルメやスイーツ10選もご紹介いたします♪
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?
そもそもお歳暮とは、1年の締め括りである年末に「今年もお世話になりました」という感謝の意と、「来年もどうぞよろしくお願い致します」という願いの意を込めて、お世話になった方々や友人、知人へ贈り物をする「冬のご挨拶」のこと。
お歳暮のルーツはお中元と同様、中国の風習からとされています。元々は季節事に供物を捧げて神を奉っていた風習が日本に伝来し、仏教の教えと相まり、分家した人や嫁いだ人が本家や親元に大晦日に贈答品を持って挨拶に伺ったり、武士の組合の中で目上の方に贈りものとした習慣に定着していきました。これが現在のお歳暮の始まりとされています。
お歳暮は年末に贈るもの
お歳暮は本来、12月上旬~12月20日までに贈るべきとされています。
12月13日は「正月事始めの日」と言われ、正月の準備を始める日にあたり、12月20日以降は年末年始の準備に追われて慌ただしくなるため、この期間に贈ることがマナーとされています。
しかし近年は、各デパートや百貨店でも早くからお歳暮商戦が始まり、贈る側も早くに動く傾向があり、11月末頃から贈る方もいるようです。また、地域によっても若干異なります。お歳暮を送る相手が住んでいる地域によって、贈る時期を決めましょう。
贈る時期は地域によって異なる
お歳暮を贈る時期を大きく分けると、関東では12月初旬~12月31日まで、関西では12月13日~12月31日までとされているようですが、地域によってはその期間に違いがあるといわれています。
【北海道/東北/北陸地方の場合】
「正月事始めの日」である12月13日より少し早く、12月10日~20日頃までとされています。
【関東地方】
一般的に12月1日~20日頃とされていますが、特に都市部では年々早まる傾向があり、11月末頃から贈る方もいるようです。
【東海地方】
12月10日~12月20日頃とされていますが、関東同様に年々早まる傾向があり、12月初旬には贈り物が到着することも増えているようです。
【関西/中国/九州地方】
北海道や東北・北陸地方と同様、12月10日~12月20日頃とされています。
【沖縄地方】
他地方より若干期間が長く、12月初旬~25日頃とされています。
お歳暮の時期に間に合わない! 過ぎてしまったら?
相手も自分も慌ただしい年末の時期。うっかり贈りそびれてしまったり、間に合わなかった場合は、まずお歳暮欠礼の連絡をし、その後、のし紙の表書きを変えて贈ります。
松の内までに贈る場合は「お年賀」として贈ります。2月4日頃までに贈る場合は「寒中御見舞い」や「寒中御伺い」として贈るのがよいでしょう。
目上の方に贈る際には、表書きを「寒中御伺い」と書くようにします。沖縄地方の場合は旧正月を祝う地域もあるため、場合によっては「お歳暮」のしで贈ることもあります。
また相手が喪中だった場合は、「寒中御見舞い」、もしくは「寒中御伺い」として贈ります。
お歳暮をお年賀として贈る
もしもお歳暮を贈る時期を逃してしまった場合は、のし紙の表書きを「お年賀」として、お歳暮の終了時期~松の内の間に贈ります。
松の内とは、門松などのお正月の飾りを飾っている期間のことを指します。期間は地域によって異なりますが、関東では年明け~1月7日頃までとされており、関西では年明け~1月15日頃までとされています。ただし相手が喪中の場合は、お年賀として贈ることはできません。
お歳暮を寒中見舞いとして贈る
お年賀の時期に贈ることができなかった場合は、のし紙の表書きを「寒中御見舞い」、もしくは目上の方に贈る場合は「寒中御伺い」として贈ります。
寒中御見舞いは、松の内が過ぎてから立春(2月4日頃)までの時期を指します。松の内は地域ごとによって異なり、また立春も毎年変わるため、あらかじめカレンダーで確認しておきましょう。
※2021年の立春は2月3日です。
自分や相手が喪中の場合は?
お歳暮は1年の感謝の意などを表す“年末のご挨拶”ですので、贈る方も贈られる方もお互いにどちらかが喪中であっても、贈って差し支えはありません。
ただし、贈る時期が忌中の場合は香典の意味合いが強くなってしまいますので、忌明け後(四十九日)を過ぎ、さらに年明け~松の内を過ぎてから「寒中御見舞い」、もしくは「寒中御伺い」として贈りましょう。忌中が年内に明けない場合も同様で、お年賀を意味する時期に贈るのは避けます。
贈る際に付けるのしは、通常使う紅白の水引が付いたのしではなく、無地の短冊に表書きと名入れだけ行ったものを使用します。故人や相手を偲ぶメッセージカードを添えて贈るのもよいでしょう。
お歳暮におすすめ! 喜ばれる美味しい冬ギフト
お歳暮は、やはり年末年始の時期に喜ばれるグルメやスイーツが人気。寒い時期に食べたい鍋ものにしたい冬の海産物や、お正月のご馳走にぴったりな逸品やお酒類にスイーツなどがおすすめです。
1年のご挨拶にあたるお歳暮は、金額的にもお中元より少しアップして品物を選ばれる方も多いようです。おとりよせネットでも、お味はもちろん、見た目もしっかり華やかで喜ばれそうな逸品が勢揃いです♪
お菓子・スイーツギフト編
お酒のおともにもぴったり♪ 神楽坂の名店が手掛ける、濃厚ショコラテリーヌ

東京神楽坂のフレンチカフェレストラン「ル コキヤージュ」が手掛けたテリーヌショコラ。世界のトップパティシエに愛されているヴァローナのクーベルチュールチョコレートを贅沢に100%使用した、人気の逸品です♪
厳選したカカオ3種の絶妙なブレンドが、ほろ苦く芳醇で魅惑的な味わいを演出しています。濃厚でなめらかな口当たりは、年末年始のリッチなひとときにぴったり。赤ワインやウイスキーなどのお酒のおともにもおすすめです!
湧き出る由布の天然水を贅沢に使用♪ 手練りで仕上げた極上わらび餅セット

日本屈指の豊かな自然に恵まれた地・由布院にあるわらび餅専門店「禧水」のわらび餅セットです。豊富に湧き出る源流の由布の天然水と、厳選した国産素材のわらび粉、てん菜糖、黒糖、きな粉、抹茶を使用し、無添加・無着色で仕上げました。もちろん保存料を一切不使用。
長時間かけて手煉りでじっくり煉り上げることで生まれるとろける口溶けと繊細な食感は、老若男女問わず虜にすること間違いなし♪
いちご、レモンティー、キャラメル♪ 老舗が贈る、ちょっとおしゃれなかりんとうギフト

大正13年創業の老舗「隠れ河原 旭のかりん糖」が作るちょっとおしゃれなかりんとうギフトセットです。定番人気の「蜂蜜黒糖」を中心に、キャラメル、コーヒー、いちご、さつま芋、レモンティー、宇治抹茶などの7種のフレーバーがセットになっているので、お好みのフレーバーを見つけるのも楽しそう。
食べきりサイズの小袋入りでまさにギフトにぴったりです。子どものおやつはもちろん、大人のティータイムのお茶請けにも大活躍の逸品です。
熊本産和栗がゴロゴロ♪ 白砂糖不要で優しい甘さのずっしり濃厚和栗ケーキ

2種類の熊本産和栗を贅沢にゴロゴロ入れて焼き上げたずっしり濃厚な「和栗のケーキ」です。生地には糖度の高い蜜芋とブルーベリーを合わせて練り込み、そこに渋皮付きの栗とメープルシロップ煮にした栗を入れ、白砂糖を使わずに天然の甘みだけで焼き上げました。
意外にもブルーベリーの程よい甘酸っぱさが、程よいアクセントに♪ お子様からご年配の方まで喜ばれる優しい味わいと、高級感のあるパッケージでまさにギフトにぴったりな逸品です。
見た目の美しさ、その味わい。一度食べたらもう虜!老舗「不朽園」の菊最中

1927年創業、名古屋の老舗菓子處「不朽園」の菊型最中です。熟練された職人によって炊き上げられた北海道産小豆を使用した粒あんはみずみずしく優しい味わい。香ばしい最中との絶妙なコンビネーションがたまりません。
あえて小包装はせず、できたての美味しさはもちろん、時が立つたびに変わってゆく食感や味わいも計算し尽くされた至極の逸品です。美しい化粧箱に入った名店の最中は、ギフトにもらったらさぞ気分が上がるでしょう♪
ごちそう・グルメギフト編
なんと焼き上げ済み! レンジチンですぐ美味しい、名店の絶品西京漬け

京都の西京漬け専門店「京都一の傳」の焼き上げ済み西京漬けセットです。魚から調味料まで全ての素材を吟味し、手間ひま惜しまず作られた至極の逸品です。一の傳でお馴染みの「蔵みそ漬」を高温でじっくりと焼き上げているので、魚の旨みがぎゅっと閉じ込められ、西京漬けの芳醇な香りも口の中に広がります。
ほかほか白ご飯のおともにぴったり。お箸が止まらなくなる美味しさ♪ 電子レンジでチンするだけで、本格的な京の味わいが自宅で楽しめます。
溢れ出す肉汁と肉の旨みがたまらない! パイナップルを食べて育った豚を使った贅沢ハンバーグ

沖縄県石垣島の自社牧場で育てたアグー豚のうち、パイナップルを食べさせて育てた「南ぬ豚(ぱいぬぶた)」を使ったジューシーなハンバーグセット。ブランド豚である南ぬ豚は、ジューシーな赤身と脂の甘みが特徴です。その豚肉を贅沢に使い、140gというボリュームたっぷりのハンバーグに♪ 溢れ出す肉汁と肉の旨みと甘みがたまりません!
トマトやデミグラスソースに合わせるのはもちろん、そのままいただくのも絶品。子どもから大人まで喜ぶことうけ合いのグルメです。
年末年始のご馳走の〆にも! 一度食べたら忘れない、天然真鯛の鯛茶漬け

福岡鮮魚市場No.1の仲卸が目利きして仕入れた、天然真鯛の鯛茶漬けです。玄界灘で獲れた天然真鯛は、鮮度も抜群でプリプリの食感が味わえます。その鯛の旨さを更に引き出す、こだわりの特製ダレもたまりません!
タレは胡麻ダレ、唐辛子風味醤油ダレの2種類。お好みのタレをたっぷりかけて、アツアツのお茶をかけてズズズッと召し上がれ♪ 年末年始のご馳走で疲れたお腹にも優しく美味しい逸品です。
低温でじっくり焼き上げた極上の味わい。噛む程美味しいロースト牛タン

塩と胡椒のシンプルな味付けをし、低温で長時間じっくり火を入れたロースト牛タン。噛む程にタンの旨みが溢れ、牛タン特有の歯ごたえも食をそそる逸品です。お好みの厚さにスライスして、そのままでももちろん、同封された「料亭の粉しょうゆ」や「九条葱と味噌」をかけても最高です!
サラダやご飯にのせてもよし、お酒の肴にするもよし♪ 年末年始に大活躍すること間違いなし。
一本釣りの夏びん長マグロのみを贅沢に使用! 贅沢ツナ缶食べ比べセット

ツナ缶で使うには最高級と言われる「一本釣り 夏びん長マグロ」のみを使用した贅沢なツナ缶セットです。ブロック状に身がぎっしりと詰まった「ソリッド」、ほぐして食べやすくした「フレーク」があり、用途に合わせて使い分けができます。
味わいは、あっさりとしていて冷えても美味しい綿実油を使用したもの、爽やかな香味がたまらないエキストラバージンオリーブオイルを使ったものやピリッと辛い国産唐辛子入りのものなど、バラエティー豊かなセットです。
他にも今年の人気&おすすめのお歳暮グルメやスイーツをご紹介しています!ぜひチェックしてみてくだださいね。