お中元とお歳暮の違いは? 品物や金額だけではなくマナーについてもご紹介

贈り物

毎年夏と冬、それぞれの時期にやってくる「お中元」と「お歳暮」。時期は違えど、贈り物で「感謝を伝える」ところは同じ。正直なところ何が違うのか、あまりご存じないという方も多いはず。

そこで今回は、お中元とお歳暮の違いについてをご紹介いたします♪ そもそもの由来や贈る時期、贈答品の選び方やのしの書き方など、知っておくとスムーズに対応できること間違いなし。おとりよせネットおすすめの贈答品の品々も併せてご紹介します。

お中元とお歳暮を贈る時期の違い

お中元を送る時期

お中元を贈る時期は、お盆期間に合わせて贈るのが一般的とされています。ただし、お盆の時期は地域によって異なることもあります。

北海道 7月15日から8月15日まで
東北・関東 7月初旬から7月15日まで
北陸 北海道と同じ地区、関東と同じ地区にわかれる
東海・関西・中国・四国 7月中旬から8月15日まで
九州 8月1日から8月15日
沖縄 旧暦の7月15日前後(8月中旬~9月初旬頃)

それぞれの地方や地域の風習に乗っ取って贈る時期が決まっているため、贈る際は事前にしっかりと確認しましょう。

お歳暮を贈る時期

お歳暮は「年末のご挨拶」と言うだけあり、年の瀬~年内までに贈るのが一般的。ですが、こちらもお中元と同様に地域毎に細かく異なります。お中元では同じ時期だった地域が、お歳暮では違う時期ということもあり要注意です。

北海道 12月13日から12月20日
東北 12月13日から25日頃
関東 12月初旬から12月31日
北陸 12月13日から12月20日
東海・中国・四国 12月13日から25日頃
関西 12月13日から12月31日
九州・沖縄 12月13日から12月20日

ただし最近では年の瀬は何かとせわしないため、11月末に贈る方も増えているようです。生鮮食品などを贈る場合は、お正月に楽しんでいただけるようにと年末間近に贈る方法もあります。

お中元とお歳暮の相場金額の違い

財布

お中元のお返しは貰った品物の半額程度

お中元は、お世話になった方へ日頃の感謝の気持ちを込めて贈るもの。とされていますが、実のところ夏に贈るものということもあり「半年間の感謝」と「相手の健康」を願って贈ります。

その相場はだいたい3,000円~5,000円程度とされており、高くても1万円以内とします。感謝の気持ちを表したいとあまりに高いものを用意すると、相手の方の負担になりかねないのでご注意を。また、お返しを贈る際は、贈られた品から半額程度の物を贈る「半返し」となる1,500円~3,000円程度か、同等程度の物を贈るのがベストです。

お歳暮は1年の感謝の気持ちなので相場は高め

お歳暮もまた、お中元と同じくお世話になった方へ日頃の感謝の気持ちを込めて贈りますが、年末に贈ることから「1年間の感謝」と「翌年もお付き合いを願う」という意味が込められています。そのため、お中元よりもお歳暮を重視される方もいらっしゃいます。

相場金額はお中元と同じく、だいたい3,000円~5,000円程度とされており、高くても1万円以内に収めます。相場は同じくらいですが、お中元よりも高めの金額に設定される方が多いようです。

贈る相手が増えすぎると大変になるので注意

お中元もお歳暮もお世話になった方へ贈るものですが、あまりにも多くの方に贈ってしまうのも考えもの。贈答品の手配の手間ひまはもちろん、金額も加算でくれば家計に響いてくることもあります。また、どちらも一度きりではなく毎年続くことですので、よくよく考えてから贈る相手を決めた方がよいでしょう。

贈答品を贈るか否かは、「今後も継続的なお付き合いがあるかどうか」と「贈った相手の負担にならないかどうか」。この2つのポイントで決めてみるのがおすすめです。

お中元とお歳暮の「のし」の違い

お中元の「のし」

お中元ののしは、慶事全般に使用される「紅白の水引」と、“何度でも結び直せる”の意味を持ち、お祝い事に用いられる「蝶結び(花結び)」を選びます。表書きは贈る時期によって異なります。

  • 7月初旬~7月15日までは、「お中元」または「御中元」
  • 7月16日~立秋までは、「暑中お見舞い」または「暑中お伺い」
  • 立秋~処暑までは、「残暑お見舞い」または「残暑お伺い」

なお目上の方へ贈る場合は、「~お伺い」と書きます。

お歳暮の「のし」

お歳暮ののしもお中元と同様に、慶事全般に使用される「紅白の水引」と、“何度でも結び直せる”の意味を持ち、お祝い事に用いられる「蝶結び(花結び)」を選びます。表書きもまた、時期によってそれぞれ違います。

  • 12月上旬~12月20日までは「お歳暮」
  • 12月21日~年末までは「寒中お見舞い」
  • 元日~1月7日までは「お年賀」「新年のご挨拶」
  • 1月8日~立春までは「寒中お見舞い」

お中元とお歳暮はどっちが優先?

お中元もお歳暮、どちらかだけを贈るという場合は、お歳暮を贈りましょう。もちろん両方贈ることができるのであれば、それに超したことはありませんが、1年の締めくくりである年末に贈るお歳暮は、「今年もお世話になりました」「翌年もまたどうぞよろしくお願いいたします」の意味を持つためです。

お歳暮

一度贈ったお中元やお歳暮は、継続的なお付き合いのために毎年贈る必要があります。また、お中元だけを贈ることは、失礼にあたりますのでご注意を。

お中元におすすめの商品3選

お中元は「年のはじめから中元までのお礼」や「暑い夏のご挨拶」となるため、やはり季節感のある夏らしい逸品が定番です。

フルーツならば、メロンやスイカ、マンゴー、桃など旬のもの。それらを使ったゼリーやアイスクリームなど、清涼感のある和洋スイーツも人気です。また、素麺や鰻、ドリンク類ならアイスコーヒーやサイダー、ビールなども。この時期ならではの夏を感じられるものを贈ると、喜ばれるでしょう。

夏の定番和菓子が大変身! なんとも言えない、新感覚のフルーツ水ようかん

果のしずく・フルーツ水ようかん 6本入り

ジュレのような水ようかんのような、なんとも言えない不思議な新感覚のフルーツ水ようかん。みずみずしくってカラフルな水ようかんのトロピカルフルーツ、カシス&オレンジ、マスカット、ピーチ&ピンクグアバ、マンゴーの5種セットです。つるんっとしたのど越し、酸味とさっぱりとした味わいがなんともクセになる逸品。ポップな色合いとシンプルなパッケージがなんともスタイリッシュ。よく冷やしてから召し上がれ♪

老舗「銀座千疋屋」の芳醇な香りと味わいの贅沢アイスクリームセット

銀座プレミアムアイス

フルーツの老舗「銀座千疋屋」による、厳選されたフルーツを使ったスイーツを展開する「パティスリー銀座千疋屋」。こちらの高品質なフルーツと、良質な素材を使ったプレミアムなアイスクリームセットです。カスタードバニラ、とちおとめ、ピーチ、ブルーベリーチーズ、マスカットの5種セット。それぞれのフルーツの芳醇な香りと甘みや酸味、濃厚なクリームとのマリアージュはたまりません!

夕張メロンを贅沢に使用♪ ジューシーな果肉と味わいの魅惑のピュアゼリー

夕張メロンピュアゼリー プレミアム(95g×4個入)

極上の果肉感と風味を突き詰めた、究極の「夕張メロンピュアゼリー」です。知らない人はいない程有名なブランドフルーツ“夕張メロン”を贅沢に使用し、製法と配合に徹底的にこだわって作られた逸品です。生の夕張メロンをそのまま食べているかのような、ジューシーな果肉と甘くさっぱりとした果汁、爽やかな香りはそのままに、ゼリー特有のつるんっとしたのど越しもプラスされ、より魅惑的な美味しさに♪パッケージもプレミアム感があり、ギフトにもぴったりです。

この他にもおとりよせネットでは、エゾバフンウニが入った海鮮セットや博多のご当地グルメ、一日20本限定のケーキ、老舗茶舗が作る抹茶スイーツセットなど、お中元におすすめのお取り寄せグルメ&スイーツをご紹介中。ぜひ参考にしてみてくださいね。

お歳暮におすすめの商品3選

お歳暮は、年の瀬にお世話になった方へ「日頃の感謝の気持ち」と「翌年もどうぞよろしく」の願いを込めて贈答品を贈る“年末のご挨拶”です。そのため年末に家族・親戚などみんなで集まったときに楽しめるハムやソーセージ、ドリンク、海産物、そしてスープなどの温かいものなどが人気です。

お歳暮は昔から脈々と続けられてきた風習ですが、現代では主に、上司や部下との間柄や企業間などのビジネス関係者の中でやりとりが行われてきました。しかし、近年ではコンプライアンス意識の高まりなどから、この風習を規制する流れも出ており、若者の間ではお歳暮のやりとりをしたことがない方も多いようです。

しっとり&ジューシー♪ 一度食べたらクセになる老舗の本格ロースハム

伝統の布巻きロースハム

創業明治33年、鎌倉にある老舗「鎌倉ハム富岡商会」。英国人ウィリアム・カーティス氏によって伝えられたハム作りの伝統技術を受け継ぎ、本格的で上品な味わいを作り続けています。国産豚ロースを伝統の液にじっくりと漬け込み、1本ずつ丁寧に熟練された職人の手によって巻かれてスモークした逸品がこちら。ハムと言うより、密度の詰まった肉のようなジューシーでしっとりとした味わいは、何枚でもいただけそう♪大切な方への贈り物にぴったりな本格ロースハムです。

香りと味わい、後引く旨さ。お酒に合う、こだわりフレーバーナッツ3種セット

ナッツ3種類の詰め合わせセット

「こだわりナッツの専門店Vegetus」によるフレーバーナッツの詰め合わせセットです。ソムリエナッツゴルゴンカシュー、ハニーロースト&カカオ、プレミアムナッツジャパネスクエゴマ醤油の人気フレーバー3種入り。どれもお酒、特にワインのおつまみにぴったりな逸品です。イタリア産チーズや世界最高級のチョコレート、グルテンフリー醤油など、こだわり素材を使用し、一つ一つ丁寧に作られているので安心・安全にお楽しみいただけます♪

ドレッシング&パスタの名店「ピエトロ」の絶品スープ5種セット

ありがとうのSOUPパック(5食)

美味しいドレッシングとパスタに定評のある「ピエトロ」による、贈りものにぴったりなスープパック5種セットです。北海道産スイートコーンの甘みポタージュ、あめ色たまねぎのオニオングラタン風スープ、オマール海老の濃厚ビスク―生クリーム仕立て―、国産じゃがいものヴィシソワーズ―生クリーム仕立て―、北海道産かぼちゃのポタージュと、どれも厳選素材と確かな技術で作られた間違いのない美味しさです。

お中元とお歳暮の注意点3つ

1. 喪中の際は四十九日を過ぎてから

お中元やお歳暮は、相互に喪中であっても贈り合って差し支えありません。ただし、贈る時期が忌明け後であれば、例年通りに。忌明け前に贈る時期が来た場合は、忌明け後の四十九日を過ぎてから贈ります。

のしも変わらず付けますが、紅白の水引と花結びではなく、無地の短冊か真っ白な奉書紙を使用し、地味な包装紙で包みます。故人や相手を偲ぶメッセージカードを添えて贈るのもよいでしょう。

2. 時機によって「のし」を書き換える

お中元やお歳暮を贈る場合、贈る時期によってのしの書き方が異なります。お中元であれば、お中元の時期を過ぎたら「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と書きます。

お歳暮であれば、時期を過ぎたら「寒中見舞い」や「寒中お伺い」と書きましょう。また、年内に贈らず年明けの6日以内(松の内)に贈る場合は、「お年賀」とします。年明けに贈るのであれば、事前に相手方に一報入れておくとよいでしょう。

3. お中元・お歳暮の辞め方に注意

数年に渡ってお中元やお歳暮を贈り続けてきた相手へ、贈るのを止める場合はどうしたらよいでしょうか。突然パタッと全てを止めずに、段階を踏んでいくのが相互にとってもよいでしょう

お中元とお歳暮の両方を贈っていたなら、まずはお中元を止め、続いてお歳暮の金額を徐々に抑えていって、年末の挨拶状だけ送るようにする、などです。突然止めることは相手も驚いてしまいますので、十分な配慮をしつつ止めていきましょう。

お中元とお歳暮の違いを知って、喜ばれる贈り物を

お中元とお歳暮の違いをご理解いただけたでしょうか。贈答品の選び方、のしの書き方、また受け取った際のお礼状の出し方やお返しのやり方など、そもそもの意味や習わしなどしっかりと理解しておかないと、マナー違反をしてしまいがち。きちんと知っておくことで、相手方に失礼もなく、よろこんでもらえるようになるでしょう。

また、お中元とお歳暮どちらも贈る場合は、1年間の締めくくりとして重要視されるお歳暮に高価なものを選ぶようにしましょう。

お中元の「のし」の書き方と注意点は? 正しいマナーについて紹介

2020.06.21

お中元のお礼状を書く上で気を付けることは? お礼状の出し方をすべて解説

2020.06.21

お中元のお返しは必要?正しいマナーを解説【人気商品10選も♪】

2020.06.20

【2023年】お中元を贈る時期・お返しをする時期はいつ?地域による違いもご紹介!

2020.06.19

お中元のおすすめ商品と正しい渡し方をご紹介

2020.06.19
贈り物

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

作ること、食べること、とにかく美味しいものが大好きな一児の母。子どもができてからますます食に興味を持つように。田舎暮らしを生かし、ここ最近はお米作りを手伝ったりも。ここぞ!という時には「やはりお取り寄せ!」と思っている。