お中元のおすすめ商品と正しい渡し方をご紹介

お中元 開いたところ

夏の風習の一つ「お中元」。これはお世話になっている方へ「日頃の感謝の気持ち」を伝えるために、贈りものを贈る風習です。友人・知人、両親や会社の上司などお世話になっている方に、どうやって贈ればよいのかご存じない方も多いはず。そこで今回はお中元の基本はもちろん、相手への渡し方、贈答品の選び方やおすすめ商品、そして金額の相場などについて、ご紹介いたします♪

お中元の基本

お中元とは、「日頃の感謝の気持ち」を伝えるために贈りものをする夏の風習ですが、そもそもお中元の由来をご存知でしょうか。

お中元はもともと中国の風習で、旧暦の中元にあたる7月15日に祖先を供養していました。その習わしが日本に渡り、仏教の教えと相まって、日頃お世話になっている方への贈りものを贈るという習慣になっていったようです。

相手への渡し方

お中元は本来、直接伺って感謝の気持ちを伝え、手渡しするのが礼儀とされてきました。しかし現在は、遠方に住む両親や親戚、友人だったり、ビジネス関係の複数の方々に贈ることもあったりと、なかなか直接伺うことが難しいことも増えてきました。

そのため、デパートや百貨店、通信販売などで注文し、直接相手方へ配送する方も増えてきています。通信販売であれば、のしや送り状などの書き方もフォローしてもらえるので、人気が高まってきています。

お中元は本当にお世話になっている人に贈る物

お中元はそもそも、どのような場合に贈るのでしょうか。お中元は「目下の方が目上の方へ贈るもの」とされてきましたが、実際には、目下も目上も関係なく、日頃お世話になっている方へ贈ります

親族関係、ビジネス関係、友人・知人など、様々な方々が挙げられますが、交流があるからと言って、必ずしも贈らなければならないというわけではありません。

お中元は継続的なお付き合いのひとつとされるため、一度贈った場合、毎年贈る必要があります。そのため、よく考えてから贈るようにしましょう。また、公務員や会社の規定で贈答品を受け取ることができない立場の方もいます。贈る際には、事前に確認するようにしましょう。

おすすめのお中元の種類

お中元は、元々祖先を供養するお供え物の意味を持っていたため、品物は食べ物が中心です。人気の品としては、やはり時期的に夏らしい逸品が多くなります。

フルーツならば、メロンやスイカ、マンゴー、桃など旬のもの。それらを使ったゼリーやアイスクリームなど、清涼感のある和洋スイーツも人気です。また、素麺や鰻、ドリンク類ならアイスコーヒーやサイダー、ビールなども。

お中元は「夏のご挨拶」となるため、せっかくならば夏を感じられるものを贈りましょう

食べ物系

蕎麦、うどん、素麺、パスタなどの麺類や牛肉や豚肉、鰻、魚介類など。麺類は、冷たく冷やせば、暑い季節にもつるっと食べられ、日常使いできる食品です。牛肉や豚肉、鰻や魚介類などは、ちょっと高級なものをお中元で贈ると、普段いただけない贅沢感からか、とても喜ばれます。栄養も満点でスタミナも付いて、夏バテ解消にもバッチリです。

調味料系

海苔、食用油、調味料、ジャムなど。このジャンルは保存が効くものも多いので、お中元の品としては一般的です。海苔や食用油は、一般家庭では必ずと言ってもよい程定番で使われるものなので、助かる家庭も多いはず。また、調味料やジャムなどは、選び方によって普段使いできるものから特別感のあるものまであるので、相手の方のライフスタイルを想像しながら選ぶと喜ばれるでしょう。

飲料系

お中元に贈る飲料と言えば、お酒を飲まれる方ならばビール、ワイン、日本酒。ジュース類なら、フルーツジュース、コーヒー、サイダー類などがあります。お子様がいらっしゃる方ならば、ジュース類などを贈るとよいでしょう。夏ならではの、さっぱりとしていて口当たりも軽い味わいの飲み物が喜ばれます。

日用品

食べ物以外の日用品であれば、洗剤、タオル、カタログギフトなどが人気です。洗剤は食器洗剤や洗濯洗剤など、どちらも消耗品ですので、あって困ることはありません。タオルも同様です。また、何を贈ればよいのか迷った場合は、先様のお好きなものを選んでいただけるのでカタログギフトもおすすめです。

おすすめのお中元をご紹介

冷凍とは思えないクオリティ! つるつる美味しい絶品鴨せいろ

瞬そば・鴨汁そば麹漬けセット(鴨汁そば2食・ざるそば2食)

自宅で手軽に楽しめる京都の絶品鴨汁そばセット。石臼で丁寧に挽いた国産そば粉の豊かな香りと自家製そば麹で漬け込んだ鴨肉、2年寝かせた北海道産利尻昆布と4種の削り節から引いたお出汁が織りなす味のハーモニーがたまりません♪ 保存料不使用で体に優しいのも嬉しいポイント。

生はやはり格別! モチモチ食感とつるつるのど越しの生麺セット

生素麺(そうめん) 専用つゆセット

乾麺とはやはり違うモチモチとした食感とコシが楽しめる生麺ギフト。かつては素麺工場の傍でしか手に入らない貴重品だった生麺を自宅でいただける贅沢な逸品です♪ 木桶仕込みの醤油をベースとした化学調味料無添加のつゆのセット付き。目を見張る美味しさをぜひ体験してみて。

甘みとコク、さっぱりとした後味!「阿寒ポーク」を食べ比べ

阿寒ポーク 食べ比べセット

北海道釧路産のブランド豚「阿寒ポーク」の食べ比べセット。阿寒連峰の麓でノンストレスで育ち、柔らかな肉質が特徴の阿寒ポーク。豚肉特有の臭みやしつこさが少なく、甘みとコク、さっぱりとした後味が病み付きになるお肉です。バラやロースなどたっぷり4種類入り♪

雑味一切なし。松阪牛の赤身で楽しむ、贅沢ローストビーフ

松阪牛プレミアムローストビーフ 300g

日本三大和牛の松阪牛を使った贅沢なプレミアムローストビーフです。赤身肉を低温でじっくり長時間焼き上げた逸品は淡いピンクが美しい。余計なものは一切使わず無添加なので、雑味もなくシンプル。お肉本来の味を堪能できます。お塩やわさびをちょっと付けて召し上がれ♪

温めるだけでお店の美味しさ! 肉厚うなぎのひつまぶしセット

きざみうなぎ4食セット

うなぎの生産量日本一の鹿児島県から届く、ひつまぶし用の肉厚うなぎ4食セット。臭みがなく、うなぎ本来の旨みを持つ大隅産肉厚うなぎを使用。タレと一緒になって刻んだ状態で届くので、温めるだけで本格的なひつまぶしが楽しめます♪ さっぱり食べたい時は茶漬けもおすすめ。

フルーツの老舗ポアールが作る、フルーツ以上のフレッシュシャーベット

フルーツソルベ詰合せ

新鮮フルーツを老舗ポアールの職人が一つ一つ丁寧に作り上げたフレッシュなシャーベット。ポアールの定番として20年以上愛されているりんごのシャーベット「ポンム」、メロンの芳醇な香りが広がる「メロン」、甘酸っぱい「シトロン」など、フルーツ以上の美味しさが楽しめます♪

阿蘇ジャージー牛乳の濃厚ミルクなど、こだわりジェラート9種入り♪

ジェラート詰合せ 9個入り

こだわり素材を使った贅沢ジェラートの詰め合わせセットです。拠点を置く熊本をはじめとした国産素材と厳選された海外素材を織り交ぜた魅惑的な逸品がずらり♪ 熊本阿蘇ジャージー牛乳を100%使用した濃厚ミルクジェラートや熊本県山鹿の栗を使った和栗ジェラートなど、食べ比べも楽しい9種入り。

大久保白桃をそのままゼリーに♪ 贅沢な夏の涼スイーツ

大久保白桃(桃ゼリー) 8個入

白桃の銘品と言われる山形県産「大久保白桃」をそのままゼリーにした贅沢な逸品♪ 完熟の白桃果汁と果肉が織りなす、甘くとろけるような美味しさとフレッシュでジューシーな味和時を心ゆくまで楽しめます。よく冷やして、はたまた凍らせても美味しい夏の極上スイーツです。

料理を引き立て、時には主役に。人気クラフトビールセット

金澤麦酒6本セット【ペールエール・スタウト・ヴァイツェン】

石川県金沢の小さな古民家で誕生した金澤ブルワリーが贈る、人気のクラフトビール。贅沢に使われたホップと麦芽による深い味わいの「ペールエール」、珈琲フレーバーが滑らかな口当たりの個性派「スタウト」、フルーティで華やかな「ヴァイツェン」の3種セットです。

毎日の食卓にどうぞ。甘酸っぱくて美味しい南国フルーツジャム

ギフトジャム 6個

沖縄県八重瀬町産の果物を使ったオリジナルジャムの詰め合わせセットです。南国ならではのドラゴンフルーツ、秋みかん、グアバ、ローゼルハイビスカス、パッションフルーツ、マンゴーの計6種類。着色料、香料、保存料は一切不使用で安心安全に楽しめます♪トーストやヨーグルトに、はたまた炭酸水で割るのもおすすめ。

この他にもおとりよせネットでは、ハムやドリンク、ゼリー、焼き菓子など、お中元におすすめのお取り寄せグルメ&スイーツをご紹介中。ぜひ参考にしてみてくださいね。

知っておくとおすすめなお中元のマナー

お中元を送ってはいけない相手

お中元は日頃お世話になった方へ贈るものですが、中にはお中元を贈っても受け取ることができず、困らせてしまう相手方もいます。例えば、国家公務員、地方公務員、国会議員、裁判官や警察官などの公務員の方々。それから一般企業でも、社内規定によって受け取れない方もいらっしゃいます。

これは、利害関係が生じる場合、特定の相手との金品のやりとりが禁止されているからです。このような方々に贈る場合は、事前に相手方に確認してから贈るようにしましょう。

相手の家族構成を考える

お中元を贈る場合、相手方の家族構成も考えておきましょう。例えばアイスクリームひとつにしても、独身の方に贈るのと夫婦二人の方に贈るのと、お子様がいらっしゃる方に贈るのとでは、内容も個数も変わってきます。独身の方には、がさばらないよう少量ずつで様々なフレーバーが楽しめるものを。夫婦二人の方には、甘いだけではなくてビターでお酒と合わせて楽しめるものを。お子様がいらっしゃる方にはバニラやストロベリーなど、子どもが喜びそうな味をセレクトします。

お中元に送ってはいけない物を理解しておく

相手の好みを考えるのも大切なことですが、贈り物にしてはいけないものもあります。

  • 4、9など語呂合わせに関係する物:4は「死」、9は「苦」を意味するため
  • 花・植物:花言葉の中には不吉な言葉を持つ花もあるため
  • ハンカチ:「ハンカチ=手巾(てきれ)」が手切れを意味するため
  • 刃物(包丁、ハサミなど):縁を切ると意味するため
  • 履物、靴下や下着:踏みつける、みすぼらしいと意味するため
  • 筆記用具や時計:勤勉奨励を意味するため
  • 現金や金券:お金に困っていると意味するため

特に目上の方に贈る場合は、好き嫌いの考慮も大切ですが、上記のことも重々注意して選ぶようにしましょう。

相手が受け取れる日の確認をしておく

せっかく相手を想って厳選した贈答品でも、相手側で受け取れないトラブルが起きてしまってはとても残念ですよね。仕事で遅くなる平日や長期に家を空けているタイミングなどで、“賞味期限が数日の生モノ”などを贈ってしまっては、元も子もありません。受け取る期間が限定されてしまうものは選ばないようにしましょう。どうしてもそのようなものを贈りたい場合は、事前に相手の予定を確認しておくことが必要です。

お中元を送る相手の年齢を考えるのもおすすめ

お中元を選ぶ際、相手方の家族構成やライフスタイルを考慮することはもちろんですが、相手の年齢もふまえると、またさらに喜んでもらえるポイントになります。

20代であれば見た目もおしゃれなものや話題性のあるものだったり、30代であればちょっと特別感のある逸品を、40代であればCSRもきちんとした社会的貢献度の高い企業の商品など。目の肥えてきた50~60代であれば、相手方のお好きなブランドをあらかじめ聞いておいて、そこからチョイスしてもよいでしょう。

お中元のおすすめ相場

一般的なお中元の相場は、3,000~5,000円程度。特にお世話になった方にも、1万円程度にとどめておくのがマナー。相手方との関係性においても金額が変わってきますが、日頃の感謝を伝えたいからと高額な品物を贈ってしまうと、かえって相手方の負担になってしまうので要注意です。

財布

また、お中元の予算とお歳暮の予算は同等にする風習がありますので、どちらか一方を下げるということはしないようにしましょう。

お中元の本当の意味を知って、喜ばれるものを贈ろう

お中元は日頃、お世話になっている大切な方に「感謝の気持ち」を伝えるものです。マナーなど気配りを忘れず、虚礼ではなく心からの気持ちを相手に伝えるために贈るようにしましょう。

贈答品は食料品や日用品など様々ですが、一般的には食料品を贈ることが多いです。幅広い世代の方々へ贈るので、奇をてらったものでなく、なおかつ日持ちもし、できるならば季節を感じる逸品を選ぶのがよいでしょう。

お中元の「のし」の書き方と注意点は? 正しいマナーについて紹介

2020.06.21

お中元のお礼状を書く上で気を付けることは? お礼状の出し方をすべて解説

2020.06.21

お中元のお返しは必要?正しいマナーを解説【人気商品10選も♪】

2020.06.20

お中元とお歳暮の違いは? 品物や金額だけではなくマナーについてもご紹介

2020.06.20

【2023年】お中元を贈る時期・お返しをする時期はいつ?地域による違いもご紹介!

2020.06.19
お中元 開いたところ

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

作ること、食べること、とにかく美味しいものが大好きな一児の母。子どもができてからますます食に興味を持つように。田舎暮らしを生かし、ここ最近はお米作りを手伝ったりも。ここぞ!という時には「やはりお取り寄せ!」と思っている。