滴る雨と鮮やかな新緑が美しい季節になってきました。この時期になると、そろそろ考えたいのが「お中元」のこと。贈る時期が地域によって異なることもあれど、デパートや百貨店でのお中元商戦はこの時期からが本番。誰に何を贈ろうかなということを考えるのはもちろんですが、いただいたときの「お返し」についてご存知でしょうか?
今回は、知っておきたいお中元のお返しのマナーについてご紹介!おとりよせネットおすすめのお中元ギフト10選もお楽しみに♪
お中元のお返しは必要?
お世話になった方へ贈るのはもちろんですが、肝心なのは、お中元をいただいた場合。そもそもお返しは必要なのでしょうか?
答えは「相手との関係による」。お中元とは、目下の立場の人が目上の方に対して「お世話になりました」という気持ちを込めて贈る物。そのため、目上の方からいただいた場合は必ず贈ります。また、友人や同僚など、お世話の度合いがお互い様の関係の方からもらった場合も同様に。
目下の立場の方からお中元をいただいた場合は、お返しは必ずではありませんが、お礼状は送るようにしましょう。
お中元のお返しを送る時期はいつまで?
お中元をいただいたら、早々にお返しを贈るよりもまず先に、御礼を伝えましょう。贈り主に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるのと同時に、「無事に手元に届きました」と報告する意味合いもあります。
御礼は、電話もしくは御礼状を出すのがマナー。できれば一両日中が理想です。御礼状の場合は、相手に届くまでに時間がかかるため、先に一本電話も入れておくと、より丁寧な印象です。お返しの品を贈る場合は、その後からになります。
最低限知っておきたいお中元のお返しマナー
無理にお返しをしなくても大丈夫
前述でもお伝えした通り、お中元をいただいても、目上の方や友人、同僚などからもらった場合でなれけば、無理にお返しをしなくても問題ありません。
ただしどのような立場の方からもらった場合でも、“御礼を伝えること”は忘れずに。これはお中元に限らず、日頃何かをいただいたら「ありがとう」と御礼を言うのと変わりませんね。御礼は電話やメール、もしくは御礼状で出せば大丈夫です。お返しを贈る場合は、御礼を伝えた後に贈りましょう。
金額は貰った物より少し小さめ
お返しを贈る際は、贈られた品から半額程度の物を贈る「半返し」か、同等程度の物を贈るのがベストです。
贈られた品よりも高価な物を贈ってしまうと、「次回からは贈らなくてもよい」という失礼な意味になってしまいます。また、同等程度の物を贈る場合でも、同じような物は贈らないようにご注意を。相手にあまり気を使わせないような、ちょっとしたお菓子やコーヒー、ジュースの詰め合わせなどがおすすめです。「ちょっと嬉しい○○な物」がポイントです。
御礼状はできるだけ本人が書く
御礼は、電話やメール、もしくは御礼状を出すのがマナー。できれば1~2日、遅くても3日までに送ります。御礼状を書く場合は基本的に本人が書きますが、やむ終えない場合は代筆をしても失礼にはあたりません。代筆をする際は、署名は受け取り主の名を書き、横に小さく「内」または、「内 ○○(代筆者の名)」と書きます。
会社宛に届いた場合は、管理部署で一括して対応するなど社内ルールを確認し、それに従いましょう。
相手との関係でお礼状を書き分ける
お中元のお返しを贈るときは、手紙や葉書など、お礼状を添えましょう。最も丁寧な御礼状の形式は、「縦書きの封書」ですが、横書きの手紙やハガキで出しても問題はありません。ただし、相手との関係によって文面の書き方を変えます。
ビジネス関係の方には縦書きの封書を、親しく付き合っている場合や個々人での関係がある場合は、横書きの手紙やハガキでも。身内や友人、知人などの親しい間柄の方には、どちらの形式を選んでも問題ありません。御礼状より先に電話やメールで感謝を伝えてもよいでしょう。
お返しの「のし」について
お返しの熨斗紙は、お中元を贈る時と同じ「紅白の蝶結び(花結び)」を選びます。赤と金色の5本(または7本)蝶結び(花結び)が印刷されている、一般的なお祝い用の熨斗です。
表書きは贈る時期によって異なりますが、お中元シーズン中の場合は「お中元」か「御中元」もしくは、「お礼」か「御礼」と書きます。また、名入れは水引の下に、やや小さめでフルネームを書きます。
表書きや名入れを書く際のペンは、濃いめの墨を使いましょう。
表書きは、時機によって表書きを変える
お返しをする時期によって、表書きの書き方も違います。お中元シーズン中であれば「お中元」もしくは「御中元」。お中元シーズンを過ぎたと言われる7月半ば~立秋(※1)までであれば、「暑中御見舞」もしくは「暑中御伺い」。立秋~8月終わりの処暑までであれば「残暑御見舞」もしくは「残暑御伺い」とします。
※1:2022年までは、8月7日が立秋

ただしこの基準は地域によって異なり、関西の場合は8月15日までが「お中元」、それ以降は「残暑御見舞」となります。
お中元のお返しの選び方
お中元のお返しは、そうめん、焼き菓子やコーヒーなどが定番どころですが、無難な印象になりがちです。例えばお子様がいらっしゃる家庭には、フルーツジュースやアイスクリームなど。お酒がお好きな方には、飲み比べのお酒セットや地方の名産品など、贈る方のライフスタイルや家族構成に合わせた品物を贈るのがおすすめです。
最近では、カタログギフトを利用する方も増えています。相手の好みを知らずとも、気にせず贈ることができて便利です。
お中元のお返しに♪ 人気の商品厳選10選!
お店で大人気のあの味をご自宅で! 美味しくて可愛いアイスバー

茶房で人気の宇治抹茶パフェをより多くの方に!という願いの元に生まれた、抹茶パフェアイスバー。まるで羽子板のようなアイスバーにフルーツや白玉、チョコレートなどが美しくデコレーションされています。宇治抹茶の本格的なお味と可愛さがたまらない逸品です♪
1kgあたり10万円!高級出雲抹茶を使った贅沢スイーツ

島根県出雲にある自社農園で採取した出雲抹茶を使用した、贅沢な抹茶ショコラテリーヌと抹茶ジェラートのスイーツ2種セットです。なんと1kg 10万円の高級抹茶は、鼻から抜ける芳醇な抹茶の香りとほろ苦い味わいと甘みが特徴。甘すぎずに後引く魅力がたまりません♪
注文ごとに焙煎してお届け♪ 挽き立てを楽しむ本格コーヒー

自家焙煎にこだわるコーヒー専門店による、中南米3か国のコーヒー豆セットです。ブレンドは一切なし、単一銘柄の本格的な中煎りコーヒーです。注文ごとに生豆を本格的焙煎装置で少量焙煎してお届けするので、挽き立ての香りと味わいを楽しめます♪生豆の選定から発送まで一貫している専門店のお味をぜひ。
糖度12度以上!フレッシュで爽やか、極上みかんジュース

愛媛県産温州みかんを100%使った、まるでみかんを丸ごと食べているかのようなストレートみかんジュースです。糖度12度以上の温州みかんだけを贅沢に絞って作った逸品。まろやかでありながら爽やかな美味しさが誰からも愛される銘品です♪
カラフル鮮やか、お味も絶品。夏野菜を使った手延べ素麺

彩り鮮やか、風味も豊かな夏野菜を使った手延べそうめんセットです。素麺発祥の地“三輪の里”で、熟練の素麺師が伝統製法によって一筋一筋丁寧に手延べしたそうめんは格別。のど越しと食感は一度食べたらクセになること間違いなし。暑い季節にぴったりな逸品です♪
人気行列店のお味をお取り寄せ♪ 贅沢フランス焼き菓子セット

洗練された上質なフランス菓子が人気の洋菓子店「UN GRAND PAS(アン グラン パ)」の焼き菓子セットです。フルーツやアーモンドなどの素材を使った様々な焼き菓子10種類を詰め合わせ。どれもこれも美味しそうで見ているだけでも幸せ気分に♪
お取り寄せ限定! サクサク甘い、贅沢あんこサンドクッキー

厳選素材を使った、お取り寄せ限定の和洋折衷スイーツです。国産米粉と奈良県のブランド卵「白鳳卵」、明治33年創業の老舗「きたかわ商店」が丁寧に炊いた別格のこしあんを使った贅沢な逸品。それぞれが織りなす味のハーモニーに、一度食べたらもう虜♪
難しいコラボが夢の実現♪ さっぱり、だけど濃厚スイーツ

チョコレートとチーズケーキ、なかなか難しいこの組み合わせを極上のコラボに変身させたビーントゥーバーチョコレート専門店「Minimal -Bean to Bar Chocolate-(ミニマル)」の逸品♪レアチーズの爽やかな酸味と、カカオの存在も感じさせる、素晴らしい美味しさです。
彩り豊かで断面も美しい♪ フルーツたっぷり和スイーツ

断面も美しい、フルーツたっぷりのフルーツ大福です。フレッシュなフルーツ5種、ブルーベリー、オレンジ、バナナ、フランボワーズ、パイナップルと生クリームを滋賀県産羽二重餅で丁寧に包んでいます。コーヒー、紅茶、日本茶などお好みで合わせて。ギフトにぴったりな逸品です♪
まるでジュエリー♪ フランスで愛され続ける伝統スイーツ

フランスで愛され続ける伝統菓子、フレッシュフルーツを使ったスイーツ「パート・ドゥ・フリュイ」。その一粒に果実の旨みがぎゅっと詰まっており、酸味と甘みが楽しめます。見た目はまるでジュエリーのようで、コロンと可愛い。ちょっとした手土産やギフトにおすすめです。
この他にもおとりよせネットでは、プレミアムなローストビーフや老舗のそうめん、夏に嬉しいさっぱりしたドリンクなど、お中元におすすめのお取り寄せグルメ&スイーツをご紹介中。ぜひ参考にしてみてくださいね。
感謝の気持ちを込めたお礼状を送るのがマナー
お中元のお返しに感謝の気持ちを込めた品を選ぶのも大切ですが、それよりも肝心なのは「御礼を伝えること」です。それは目上の方に限らず、友人や同僚など、お世話の度合いがお互い様の関係の方からもらった場合でも同様です。
御礼を伝えることで、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、無事届いたと報告することも兼ねています。電話やメールですぐに連絡するのもよいですが、改めて御礼状で相手に対する感謝の気持ちをしたためて送れば、また一層相手への感謝や嬉しい気持ちを伝えることができます。