もちもち♪ 水まんじゅうがたまらない、本格「冷やしぜんざい」
こんなスイーツをいただいていると、本当に「日本人でよかった!!」と感じる瞬間です。ほろ苦い抹茶のひんやりぜんざいに白玉、あんこ、水まんじゅうと和のデザートのエースたちが勢ぞろいしています。それもかなりハイレベルです。まる…
こんなスイーツをいただいていると、本当に「日本人でよかった!!」と感じる瞬間です。ほろ苦い抹茶のひんやりぜんざいに白玉、あんこ、水まんじゅうと和のデザートのエースたちが勢ぞろいしています。それもかなりハイレベルです。まる…
今回ご紹介させていただくのは、山利の白味噌です。この商品は、今は亡き義母が愛用されておりました。義母は茶道が趣味であられ、自宅の茶室でもお茶事を度々しておられました。その時に出しておられた懐石もご自身で作られていました。…
京都銘菓の生八つ橋にソースをディップして食べる、新感覚の「生八つ橋フォンデュ抹茶」です。生八つ橋の有名店「おたべ」から、「生八つ橋をさらに美味しく」をテーマに生み出されました。 レトロなイラストが描かれたパッケージは目を…
私の地元、下鴨の名店「宝泉堂」さん。わらび餅をはじめとした絶品の甘味を求め、和菓子好きが全国からやってくる「宝泉」は、この宝泉堂さんがなさっている茶寮です。元は和菓子屋さん向けに上質な餡などを卸すお店でしたが、現当主から…
オーブントースターでも簡単に焼ける、京都一の傳「銀だら蔵みそ漬」です。旬の時期の脂の乗った銀だらを2昼夜以上味噌床に漬け込んであります。漬け込む味噌床は、魚に合わせた特製のもの。塩分が控えめで、魚の旨味が引き出されていま…
6月に入り、いよいよ梅雨シーズンですね。水無月は「水の月」と言われるとおり、田植えが済み田んぼに水が張られたり、和菓子屋さんでは水ようかんが並ぶ季節で、なにかと水に出会うことが多い時期です。 今回は、そんな“水”にこだわ…
「夏も近づく八十八夜~♪」という歌もあるように、立春から88日後の八十八夜(5月上旬)を過ぎたこの時期、お茶シーズンの到来です。少し汗ばむような陽気に、冷たいお茶を美味しく感じるようになったら、冷たいお茶スイーツの出番で…
一度使うと忘れられない、卵かけごはんにピッタリの昆布です。通常なら醤油をかけて食べる卵かけごはんですが、この昆布があれば醤油を用意する必要はありません。昆布の旨味とゴマの風味が心地よく、ごはんがどんどん進みます。 卵かけ…
京都・花園のうどん店「うどんめし文助」は、うどん定食や1品料理、女将が作るデザートを楽しめるお店です。デザートの中でも特に人気なのが、この「はなぞのぷりん」。お店には、プリンだけを求めて買いにくる人もいるそうです。 コク…
どんな素材や調味料を使っても、その技術力で美味しく料理を作ってしまうのがプロの料理人。だから外食にはコワイ側面があるのですが、私たちが手っ取り早く美味しく料理を作るのに欠かせないのが優れた調味料です。 もし私の料理が美味…