名刹の海に映る満月を映した「江出乃月本舗 志乃原」の伝統銘菓「江出の月」/人気店の定番スイーツ vol.60
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載第60回は、富山県高岡市「江出乃月本舗 志乃原(えでのつきほんぽ・しのはら)」の「江出の月」をご紹介します。 江戸時代の安政年間に3代目が創作したもので、富山で最も伝統ある銘菓。万葉…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載第60回は、富山県高岡市「江出乃月本舗 志乃原(えでのつきほんぽ・しのはら)」の「江出の月」をご紹介します。 江戸時代の安政年間に3代目が創作したもので、富山で最も伝統ある銘菓。万葉…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載第59回は、大阪で100年近く続く和菓子店「本まつばや」の「刻-toki-」をご紹介します。 創業者が夜空に浮かぶ月と雲をイメージして創作。60年以上愛されてきた代表銘菓を、次期4代…
「鎌倉の日常を旅する」という素敵な言葉は、ヨリドコロを作るときにお店を訪れた方に体験してほしいことだったそうです。 「非日常」を求めて旅をしにやってきたその場所は、当たり前の「日常」を送る生活の舞台でもあり、そんな当たり…
毎年9月の第3月曜日は敬老の日。今年2022年は、9月19日月曜日です。おじいちゃん、おばあちゃんに日ごろの感謝や長寿を願う気持ちを込めて、おいしい食べ物を贈ってみませんか。この記事では、ご年配の方へのギフトにおすすめの…
長年愛される「定番」スイーツ紹介、第26回は、滋賀県に本店のある「叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」の代表銘菓「あも」をご紹介します。小豆とお餅の組み合わせに、心もほっこり。日本人の原点を思い起こさせてくれます。 「餡…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第24回は、隅田川近くに本店を構える「菓匠 青柳正家(あおやぎせいけ)」の名菓、「栗羊羹」をご紹介します。淡く美しい色合いの羊羹の中に大粒の栗がたっぷり入った、秋にぴったりの一品で…
5月も末に差し掛かり、随分と暑くなってきましたね。疲れもストレスも出やすいこの時期、こんな時は温泉にでも入って、ゆっくりしっぽり癒されたい。美味しいご飯を食べて心も身体も癒されたい! ……のですが、そうもいかない令和2年…
9月の第3月曜日は敬老の日ですね。今時のおじいちゃんおばあちゃんは、本当に元気で人生を謳歌している方々も多く、「敬老の日」をお祝いしていいのかどうか悩む方も多いのではないでしょうか? 敬老の日は、「長い間社会に尽くしてい…
職人が目利きした、美味しい魚で作った干物は、ふっくらジューシーで、1枚でも食卓の主役になる優れもの。ご飯にもお酒にもぴったりで、グリルやフライパンで焼くだけの手軽さは、ストックしておくととても便利です。人気のアジやカマス…
鹿児島の郷土菓子「ふくれ菓子」をはじめ、地元九州の素材を使用したお菓子をつくるFUKU+RE。手にした方が“ワクワク”している姿をイメージしてつくるというFUKU+REのスイーツは、どれをとってもフォトジェニックです。今…