多種多様な文化がある日本。特に”食”に関しては顕著で、ある地域は当たり前な事が、別の地域ではびっくり! ということも。そんな食にまつわる”地域差”にスポットを当ててご紹介します。今回のテーマは「おでん」です。
いつでも気軽に食べられる! 寒い季節にぴったりのおでん
朝晩と冷え込むようになってきたこの季節。この時期の温かい食べ物といえば、真っ先に浮かぶのがおでん。煮込んでおけばいつでも食べられる気軽さもあり、またコンビニに行けば好きな具だけを選んだアツアツおでんがいつでも買えます。オリジナルの具材や出汁を使ったりして、幅広いニーズに対応できる万能メニューかもしれません。
おでんの発祥には諸説ありますが、江戸時代に田楽に味噌を付けて焼いたものが始まりだとか。それが醤油で煮込むスタイルに変わり、さらに汁気の多いものに変化。そして関西に広まります。関西では、すでにあった田楽との違いを出すために、「関東炊き/関東煮」と呼ばれる関西風おでんが誕生しました。
濃口しょうゆで味付けされた、かつお節の出汁が効いたコクのあるスープが具材によく染みている関東おでん。かつお節やさば節、昆布で出汁を取り、薄口醤油と塩であっさりと味付けされた関西風おでん。具材によっては、少し甘味があるのが特徴です。どちらも、おかずにもなり、お酒にもあいます。

関東、関西以外にも、おでんといえば静岡おでんが全国的にも有名です。静岡おでんは、さくらももこさんの『ちびまるこちゃん』の漫画の中にも登場しますね。静岡おでんの特徴は、なんといっても具材に味が良くしみ込んだ黒っぽい色。これは、濃い口しょうゆをベースに使い、牛すじでだしを取ったつゆがポイント。さらに、牛すじや、静岡おでん特有の黒はんぺんに竹串を刺し、「だし粉」と呼ばれるイワシの削り節やかつお節、青のりをかけて食べます。色も独特ですが、食べ方もユニーク。
最初は戸惑うかもしれませんが、見た目と違いあっさりとした味と、食材のまろやかなコクもありつい何串も食べてしまいます。自宅やコンビニで食べる関東風、関西風のおでんとは違った、独特な食文化を感じますね。
おでんにつける地域色豊かな薬味たち
そのまま食べても出汁や具材の味を楽しめるおでんですが、薬味はどうしていますか? 最近では、コンビニで買えるおでんの薬味も、からしのほかに、味噌だれや、ゆずこしょうなどバラエティに富んでいます。おでん通は、半分まではそのまま薬味を付けずに食べて、残り半分になったらつゆにからしやゆずこしょうのような薬味を入れて、味の違いを楽しむようです。

だし粉や青のりをかけて食べる静岡おでん以外にも、からし以外の薬味を使う地域はあります。北海道・東北地方や金沢地方では、生姜味噌を付けて食べます。一見、辛そうに見えますが、ホタテやつぶ貝など海鮮類を具材とする北海道や金沢地方のおでんには、生姜の甘辛さが意外とあいます。
ほかにも薬味としては、中部地方では、かつおだしと八丁味噌を使ったつゆが良くしみ込んだ具材に、さらに味噌をかけて食べることもあるとか。長野県飯田市では、名物の「飯田おでん」には、醤油ベースのネギだれをかけます。ネギだれは、おでんのつゆの味をさっぱりとさせて食べやすそう。
富山県では、とろろ昆布をだいこんなどの具材に掛けて食べるそう。すぐにマネできるトッピングですね。兵庫県姫路市の「姫路おでん」には、生姜醤油が薬味として使われています。こちらも、ピリっとした辛さがクセになります。
九州地方では、薬味としてはからしだけではなく、ゆず胡椒も人気だとか。沖縄では、テビチと呼ばれる豚足がおでんの具材として使われているため、和からしではなく少し辛さもマイルドなマスタードが主流。
このように、つゆの味付けや薬味によって味に変化をつけられるおでんですが、コンビニチェーン大手のファミリーマートでは、北海道・東北地方、関東と言うような全国を7地域に分け、おでんのつゆの味も変えて販売するそう。まさに国民食と言えそうです。
いかがでしたでしょうか? 大人から子供まで、それぞれに好きな具材や食べ方があるおでん。味のバリエーションが豊かなのが人気の秘密かもしれません。