ツルツル、シコシコが癖になるよもぎめん
一見「おそば」のように見える本品ですが、「よもぎめん」は少し太めのそうめんです。上品な小麦粉に野生のよもぎを粉末にして配合したものです。よもぎは、キク科の多年草で特有の香りがあり、一般的には春につんだ新芽を茹で、おひたし…
一見「おそば」のように見える本品ですが、「よもぎめん」は少し太めのそうめんです。上品な小麦粉に野生のよもぎを粉末にして配合したものです。よもぎは、キク科の多年草で特有の香りがあり、一般的には春につんだ新芽を茹で、おひたし…
黒い麺がインパクト大の「黒ごまそうめん」は、創業明治34年の高橋製麺所が作る黒ゴマ入りの手延べそうめんです。丁寧に焙煎した黒ゴマを練り込んでいるので、豊かな香りとゴマの粒感が楽しめます。 高橋製麺所は、長崎県南島原市で伝…
つるつるっとしたのど越しとコシ、そして噛む程に広がる小麦の甘さがたまらない「そうめん」。暑い季節や食欲がない時などに、さっぱり食べられるのが嬉しいですよね!色々なトッピングで楽しめるのもまた魅力的です。今回は、全国からお…
ひやむぎに近い太さの「手延べ半田めん」は、徳島県の特産品です。江戸時代に、奈良の特産品「三輪そうめん」の製法を持ち帰り、徳島県の半田地区で作られるようになったといわれています。 厳選された小麦粉と、鳴門海峡の海塩を主原料…
創業嘉永3年、なんと今から160年以上という歴史を持つ三輪そうめんの老舗「池利」。素麺発祥の地「三輪の里」にて、熟練の素麺師が今も変わらず伝統的な技を守り、一筋一筋丁寧に手延べしています。そのコシやのど越しは、一度口にし…
7月7日の夜は「七夕」ですね。七夕は織り姫とひこ星の切ない恋物語が有名ですが、実は古くから日本に伝わる伝統行事の一つ。七夕らしい食べ物やご馳走で食卓を囲む方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、七夕の行事食は“素麺”…
お中元の贈り物にはさまざまなものがありますが、中でも人気を誇るのが「そうめん」。暑い季節に、さっと作ることができて、食欲があまりない日でも食べることができるのがいいですよね。 たくさんあるお取り寄せそうめんの中から今回は…