春の雪どけより生まれ、四季折々の自然を伝える「薄氷本舗 五郎丸屋」の「薄氷」/人気店の定番スイーツ vol.42
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第42回は、その名の通りの繊細な口どけのお茶菓子として知られる富山銘菓、「薄氷本舗 五郎丸屋」の「薄氷」をご紹介。季節ごとに登場する限定品の美しさ、愛らしさにも、思わず見とれてしま…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第42回は、その名の通りの繊細な口どけのお茶菓子として知られる富山銘菓、「薄氷本舗 五郎丸屋」の「薄氷」をご紹介。季節ごとに登場する限定品の美しさ、愛らしさにも、思わず見とれてしま…
あんことバター、あんことクリーム、あんこと牛乳……。あんこと乳製品が非常に良く合うのは、皆さまご存知の通り。 あんバターどら焼きや、クリームどら焼きは、色々なところで見かけるかと思いますが、ありそうで意外に見つからないの…
こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第20回目は、富山県にある大野屋さんの「越の家歌餅(こしのやかもち)」を紹介します。 まだまだ…
6月は入梅の季節。「梅雨」という呼び名のとおり、青梅が並ぶ時期でもあり、一年のうちでも特に、梅のお菓子や梅シロップのドリンクをいただきたくなります。きゅっと口をすぼめつつ、あの甘酸っぱさを味わうと、クエン酸のパワーなのか…
「口の中でふんわりほどけてシュワリと溶けていく」。 いわゆる駄菓子のラムネとは一味も二味も違う、大人が楽しむラムネをご紹介します! 天保9年(1838年)に富山の高岡に創業した大野屋で保管される和菓子用の木型を使って、職…
「高岡ラムネ」との出会いは、友人のファッションブランド「de TiTi」インスタレーション。パーティ会場に整然と美しく並べられた小指の先ほどの小さなお干菓子をシャンパーニュに合わせてつまむ趣向で、あまりにおしゃれな演出に…
富山県南砺市(なんとし)で古くから作られてきた「富山干柿」をたっぷりと混ぜ込んだ「ウイスキーに漬けた干柿のアイス」。北陸で唯一ウイスキーを製造する三郎丸蒸留所の「サンシャインウイスキー」に干柿を漬け込んでいます。干柿だけ…
見ているだけでうっとりする、バイオレットの文字に羽毛が舞う、なんとも優雅でグラマラスでゴージャスなエチケット。そんな素敵な日本酒を醸すのは、この「羽根屋」ブランドで大人気の話題の酒蔵、富山県の富美菊酒造。 実は、富美菊酒…
1752年創業の老舗「薄氷本舗 五郎丸屋」が作るお菓子「薄氷」。富山特産の新大正米を使って作った薄い煎餅に、阿波特産の高級和三盆糖を薄く塗り重ねて仕上げた干菓子です。藩政時代には加賀藩主から幕府にも献上され、明治以降には…
北海道から沖縄まで、気候や文化の違う47都道府県各地には、地域に根差した様々なご当地グルメがあります。今回は、代々伝統を受け継いで作られたグルメやその土地で愛され続ける食材が集まる中部エリアのご当地グルメをご紹介。時代を…