チーズクリームたっぷり!餡とのバランスが絶妙の「チーズどら焼き」/チーズのプロのおすすめのチーズスイーツ vol.19

チーズどら焼き リブラン 重ねたところ
小笠原由貴さん
チーズライター・パン教室「ラ・ナチュール」主宰
旅行会社勤務を経て渡米。料理修行を通し、地産地消、オーガニック、素材を活かした料理を知る。帰国後、レストランやチーズ専門店で働いた後、パン教室をオープン。質の良い食材を求めて、お取り寄せするのはもちろん、国内外の生産者を実際に訪ねている。また、チーズセミナーの講師を務めたり、記事執筆を行う。スウェーデンMATEUS社の食器を販売する“La Table”も運営。

あんことバター、あんことクリーム、あんこと牛乳……。あんこと乳製品が非常に良く合うのは、皆さまご存知の通り。

あんバターどら焼きや、クリームどら焼きは、色々なところで見かけるかと思いますが、ありそうで意外に見つからないのが、チーズを挟んだ“チーズどら焼き“。

チーズ好きとして、ずっと納得のいくものを探していましたがなかなか見つからず、この度ようやくたどり着いたのが、今回ご紹介するリブランさんのチーズどら焼きです。

生地からはみ出しそう!たっぷりチーズクリーム入りのどら焼き

リブランさんは、創業60年近くにもなる富山の和洋菓子のお店。現地では知らない人はいないくらい地元で愛されている、富山が誇るお店です。

「新鮮と安全をモットーに、最高の技術と最高の原料を使い、最高の商品を作り、心の味をつけてお客様にご奉仕する」という社是の通り、日々技術を磨き、厳選した材料を使い、真摯により良いもの作りに取り組んでいます。

そんな真っ直ぐな会社、リブランさんから届いたチーズどら焼きが、こちら。無駄の無いシンプルな個包装。気軽な雰囲気も嬉しいですね。

チーズどら焼き リブラン パッケージ

パッケージから取り出すと現れるのは、焼き色の美しいどら焼き。直径は7cm強と少し小さめで食べやすいサイズです。

チーズどら焼き リブラン

横から見ると…… フランス産クリームチーズを使ったチーズクリームの、このはみ出し具合が、なんとも絶妙! そそられます!

チーズどら焼き リブラン 重ねたところ

卵黄がたっぷりと入っているのでしょうか、黄色み強めなどら焼き生地は、持つと崩れそうなくらい繊細でしっとりしています。

チーズクリームと餡、生地の完璧なバランスに思わず感じる幸福感

一口食べると、生地も餡も程良い甘さ。小豆の風味、バターの香りが口いっぱいに広がり、鼻から抜けていきます。

そして、チーズクリームの塩味のアクセントとコク、チーズの風味が、餡や生地と、お互いを引き立てあいつつも一つにまとまっていて、完璧なバランス! ずっと味わっていたくなる、幸せな美味しさです。

チーズどら焼き リブラン 断面

食べる時は冷やすのがおすすめ。冷たい方が、チーズのバターの様な風味をより感じられるように思います。また、冷凍しておくのもおすすめ。カチカチに固くはならないので、半分凍った冷たいものも、なんだかクセになる美味しさです。

食べる時に合わせたいのは、やっぱり牛乳!それから緑茶やほうじ茶等の日本茶はもちろん、紅茶やコーヒーとも相性ぴったりですよ。

チーズどら焼き リブラン 紅茶と一緒に

お値段は1個140円(税込)とお手頃。だから多めに購入しておいて冷凍庫にストックしておくのがおすすめです。つい、2個、3個と手が伸びてしまう美味しさなので、「沢山買っておいて良かった~!」と、きっと思うはず!

富山でしか買えなかった銘菓が、日本中どこからでもネットで購入できるようになった幸せな時代。リブランさんのサイトには、他にも様々な商品があって、そのどれもが美味しそうな上にお手頃価格。チーズどら焼きを中心に、他にもいろいろ試してみるのも良さそうです。

富山で長年愛されてきた味を、是非試してみて下さいね。

濃厚なのにさっぱりあっさり!チーズケーキ専門店が作る2層構造の「濃厚チーズアイス」/チーズのプロのおすすめのチーズスイーツ vol.18

2021.03.09

美味しすぎて中毒になる!? 広尾の予約困難店のシェフが手掛けるCheesecake HOLICの「クリームチーズケーキ」/チーズのプロのおすすめのチーズスイーツ vol.17

2021.02.08

インスタやドラマで話題! お花屋さんが手掛ける、グルテンフリーのチーズテリーヌ/チーズのプロのおすすめのチーズスイーツ vol.16

2021.01.12
チーズどら焼き リブラン 重ねたところ

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

旅行会社勤務を経て渡米。料理修行を通し、地産地消、オーガニック、素材を活かした料理を知る。帰国後、レストランやチーズ専門店で働いた後、パン教室をオープン。Simple & Natural をモットーとするレシピに質の良い食材は欠かせず、美味しいものを求めて、お取り寄せするのはもちろん、国内外の生産者を実際に訪ねている。また、チーズセミナーの講師を務めたり、チーズについての記事を執筆。スウェーデンMATEUS社の食器を販売する“La Table”も運営。