暑い夏にツルッと食べたい、おすすめのお取り寄せそば・うどん・そうめん/「おいしかった!」100票超えのお取り寄せ vol.7

ダッタン茶そば

食欲が落ちる暑い日には、ツルッとした麺を食べたくなりますね。そこで今回は、おとりよせネットのユーザーの方々が「おいしかった!」を100票以上付けた「そば・うどん・そうめん」をご紹介。自宅にストックするほか、贈り物にもおすすめの品です。

用意するのはお湯だけ! 薬味までセットになった本格そば

生そば 5人前

信州の老舗「そば処やぶ」の「生そば」です。生そば、麺つゆ、のり、和ネギ、生わさび、七味唐辛子がセットになっているので、自宅で用意するのはお湯だけ。作り方通りにそばを茹でれば、お店と同じものを自宅で食べられます。おとりよせネットで「おいしかった!」を600票以上集めた品です。

石臼で挽いた国産そば粉を使って打ったそばは、ツヤがあり、細めなのにコシはしっかり。ツルツルとしたのどごしで、風味豊かな香りも堪能できます。つゆは何日も寝かせて熟成させた「かえし」に、数種類のカツオ節を加えたもの。旨味たっぷりでコクがあり、まろやかな風味を楽しめますよ。

また、添付されている薬味は、安曇野穂高にある「大王わさび農場」の生わさび、信州名物「八幡屋磯五郎」の七味唐辛子です。食欲の落ちる暑い日にも、薬味のアクセントで食欲が進みますよ。

家にいながらお店と全く同じ味を味わえ、スーパーなどで買う「そば」とはまるで違う本格的な蕎麦を自分で作ることができます。打ち立ての「生そば」が届くので日持ちはしませんが、その歯ごたえとコシ、香りは購入者の期待を裏切りません!細麺で艶のある麺。つゆはストレートでそのまま使えます。わさびは本わさびが1本つきます!(をんをんさん)

乾麺とは思えない香りと風味! コシのある太麺そば

金線太郎兵衛そば

山形のそば粉を使った、太郎兵衛そば本舗の「金線太郎兵衛そば」です。山形のそばを多くの人に食べてもらいたいとの想いから乾麺づくりを始め、1960年から販売されました。そばは熱に弱い性質があるため、香りと風味を逃さないように、低温で2日間かけて乾燥させています。

原材料はシンプルで、山形県産のそば粉、小麦粉、食塩のみ。太さ1.8mmの太麺に仕上げているので、コシの強さと食べ応えは十分。噛むほどにそばの甘味や旨味が広がり、乾麺とは思えない風味を味わえます。

ショップさんのおすすめの食べ方は、熱湯で茹でる前に水へ15分浸ける方法。茹で上がりが良く、表面はツヤツヤでモチモチとしたそばに仕上がります。食感が良いそばは、ざるそばにすると抜群。また賞味期限が1年と長いので、自宅にストックしておけばいつでも山形のそばを楽しめます。

茹でてる時から、そば独特の香りがふんわりとして、食べる前から美味しい香り。思ってたよりも太めのそばで、この時期なら寒くなってきたし、温かく食べたいけれど、まずはコシと香りが一番楽しめる冷やしのざるそばで決定!まずは、しっかり説明の通りの茹で時間2人分6分。麺類全般が大好きで、コシが楽しめる麺が大好きな私にとっては、一口目で香りとコシをガツンと感じました!(ピンクネイルさん)

韃靼そばのポリフェノールをプラス♪ 香り良く仕上げたそば

ダッタン茶そば

韃靼(だったん)そばから高濃度のそば茶を抽出し、そば粉に練り込んだ「そば富泉」の「ダッタン茶そば」です。そばの風味が良く、甘味と香りを堪能できます。

韃靼そばは、日本で一般的に食べられているそばとは種類が異なり、別名「苦そば」と呼ばれるほど独特の苦味があります。一方で、一般的なそばよりもポリフェノールの一種「ルチン」を約100倍多く含んでいるのが特徴です。

そんな韃靼そばの苦味もそば茶にするとやわらぐため、お茶を抽出して作られたのが「ダッタン茶そば」です。含まれているルチンを混ぜ込みつつ、苦味はおさえられています。韃靼そばが苦手な方が食べても好評だったとの声も上がっています。

茹で時間は約2分。調理に時間をかけたくない夏にも簡単に茹で上がります。茹でたあとのそば湯も濃厚なので、お店で食べるようにそばを楽しめますよ。

もり蕎麦では麺のコシが強く、鼻から抜ける風味が最高!蕎麦本来の旨味を感じられます。そしてシメには蕎麦湯!市販の蕎麦も粉の割合によっては蕎麦湯を作ることができますが、こちらは白濁した濃厚な蕎麦湯が取れます。麺つゆと合わせ、とてもおいしくいただきました。そしてかけ蕎麦はまずだしパックを煮立て、だし汁を作るところから。このだし汁がとっても美味です!!(かおさん)

彩り豊かなピンク・黄・緑♪ 夏野菜を混ぜ込んだ三輪そうめん

夏野菜を使った三輪素麺

夏の食卓を彩る「夏野菜を使った三輪素麺(トマト・オクラ・カボチャ)」は、創業1890年の老舗「池利」の職人技が光る逸品です。「池利」のある奈良県桜井市は、そうめん発祥の地。創業当時から伝わる技で手延べしたそうめんは、コシの強さとのどごしの良さが抜群です。

木箱のフタを開けると、定番の白を含めた、トマト、オクラ、カボチャの4色のそうめんがお目見え。夏野菜入りの3色は、野菜の風味がほんのり香るので、まずはつゆを付けずにそのままで食べるのがおすすめです。もちろんつゆとの相性も良く、さらりと食べられるので箸が止まりません。

そのほかに、パスタのように洋風にしたり、夏野菜をトッピングしたりなどアレンジも自在。次は、どのように食べようか楽しみになるそうめんです。高級感と華やかさで、贈り物にも選ばれています。

夏野菜を使っているので体にも優しそうだし何よりも子供たちがすごく喜んで食べてくれそうな気がします。つゆを使わずそのままで食べてみるとちゃんとお野菜の味がしています。特にトマトの味が一番濃い気がしましたがつゆを使うとあまり気にならず食べれたので野菜嫌いのお子様にもいいと思いました。お友達や親戚などへの贈答品としてだけではなく自宅用としても利用したい商品です。(カッキーさん)

讃岐の味を自宅で楽しめる! 香川の半生うどん

石丸さぬきうどん おとりよせセット

確かな製麺技術で作られた「石丸さぬきうどん おとりよせセット」は、本場の讃岐うどんを味わいたい方におすすめのうどんです。モチモチの弾力と角がしっかりとした麺は、食べ応え抜群。1988年に発売以来、累計400万食を売り上げ、多くの人に親しまれています。

原材料の小麦粉と瀬戸内の塩は、石丸製麺の社長自らが厳選したもの。保存料を使わずに半生タイプに仕上げてあります。食べ方に合わせてたっぷりの湯で茹でれば、噛むほどに小麦の味わいを楽しめるうどんが完成。シンプルなざるうどんにすると小麦の香りが引き立ち、薬味なしでも楽しめます。一般的な讃岐うどんよりも細めで、子どもからお年寄りまで食べやすい麺です。

セットになっている甘味のある麺つゆはだしの香りが良く、うどんの味を引き立てます。簡単な調理で、家庭でも本格的な味わいを楽しめる1品です。

いつもいただいているうどんとはコシが違います。またすごくツヤがあり、喉越しがとてもいいです。うどんの茹でる時間の目安が、食べたいうどんの種類別に記載されていたり、おいしい食べ方が記載されていて迷わずに済みました!!!!私はとろろこんぶと天かすとセットで付属していためんつゆでシンプルにいただいたのですが、非常においしかったですね。(伸びた君さん)

おとりよせネットでも「夏の麺特集」を開催中! 鹿児島で人気のラーメン店の商品をセットにしたものや、京都嵐山で行列店の鴨汁そば、焙煎し、煎った黒ごまをたっぷり練り込んだ黒ごまそうめんなど、全国のおすすめの麺をご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

【お中元・夏ギフト2023】こだわりがギュッと詰まった! 贅沢なお取り寄せアイスクリーム5選

2019.07.12

ご褒美に、ギフトにしたい♪ 人気のお取り寄せプリン/「おいしかった!」100票超えのお取り寄せ vol.5

2019.07.01

「王様のブランチ」で取り上げられた、大阪生まれの手作りプリン「利休プリン」

2019.04.30
ダッタン茶そば

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

子どものころから食への探求心が強く、管理栄養士の道へ。食にまつわる歴史や、豆知識を調べることが趣味です。モチモチした食感の食べ物が好き。現在は子育てをしながら、食に関わるライターをしています。愛知県在住。