心を浄めて味わいたい、由緒ある神社の傍らで愛される「きよめ餅総本家」の「きよめ餅」/人気店の定番スイーツ vol.51
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第51回は、名古屋の熱田神宮ゆかりの由緒ある和菓子「きよめ餅」をご紹介します。新年や新たなスタートに、清らかな気持ちでいただくのにぴったりです。 「熱田神宮」参詣の名物として生まれ…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第51回は、名古屋の熱田神宮ゆかりの由緒ある和菓子「きよめ餅」をご紹介します。新年や新たなスタートに、清らかな気持ちでいただくのにぴったりです。 「熱田神宮」参詣の名物として生まれ…
日差しが穏やかになり、太陽の沈む時間が少しずつ早くなりました。せわしなかった夏の終わりと、新しい季節の到来をしみじみと感じます。 秋の楽しみといえば、少し長くなった夜に楽しむお茶の時間。今回はそんな秋のリラックスタイムの…
私の好みをよく知る友人からいただいた「きっぱん」と「冬瓜漬」のセット。その希少性に驚き、美味しさに心震え、ことにこの冬瓜漬は2020年に出会ったベストスイーツとなったのでした。 沖縄が大好きで毎年のように訪ねていますが、…
こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第32回目は、滋賀・菓匠禄兵衛の「名代草餅」を紹介します。 いつもそばに置きたい、お気に入りの…
手土産を贈るなら、美味しさはもちろん、センスも良くて気の利いた一品を選びたいもの。そこでこの連載では、おいしくてセンスのいい手土産を知る広報女子に、おすすめの一品をお伺いします。今回は、認定NPO法人かものはしプロジェク…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第18回は、島根県の老舗「彩雲堂」より、江戸時代にこの地を治めた松江藩主が好んだと伝えられる「若草」をご紹介します。 松江藩主、松平不昧公が好んだ「若草」の由来とは? 島根県松江市…
こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第20回目は、富山県にある大野屋さんの「越の家歌餅(こしのやかもち)」を紹介します。 まだまだ…
9月の第3月曜日は敬老の日ですね。今時のおじいちゃんおばあちゃんは、本当に元気で人生を謳歌している方々も多く、「敬老の日」をお祝いしていいのかどうか悩む方も多いのではないでしょうか? 敬老の日は、「長い間社会に尽くしてい…
小学校低学年の頃だったでしょうか? 地方都市を紹介する番組だったのか? どんな名前のデザートだったかもあやふや…… 詳しく覚えてはいないけれど、でも映像ははっきりと目に焼き付いている。 キラキラと輝く水の中をユラユラと漂…
京都銘菓の生八つ橋にソースをディップして食べる、新感覚の「生八つ橋フォンデュ抹茶」です。生八つ橋の有名店「おたべ」から、「生八つ橋をさらに美味しく」をテーマに生み出されました。 レトロなイラストが描かれたパッケージは目を…