たっぷりのあんこが楽しめる草餅! よもぎの香りに春を感じる「名代草餅」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.32
こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第32回目は、滋賀・菓匠禄兵衛の「名代草餅」を紹介します。 いつもそばに置きたい、お気に入りの…
こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第32回目は、滋賀・菓匠禄兵衛の「名代草餅」を紹介します。 いつもそばに置きたい、お気に入りの…
手土産を贈るなら、美味しさはもちろん、センスも良くて気の利いた一品を選びたいもの。そこでこの連載では、おいしくてセンスのいい手土産を知る広報女子に、おすすめの一品をお伺いします。今回は、認定NPO法人かものはしプロジェク…
長年愛される「定番」スイーツ紹介の連載、第18回は、島根県の老舗「彩雲堂」より、江戸時代にこの地を治めた松江藩主が好んだと伝えられる「若草」をご紹介します。 松江藩主、松平不昧公が好んだ「若草」の由来とは? 島根県松江市…
こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第20回目は、富山県にある大野屋さんの「越の家歌餅(こしのやかもち)」を紹介します。 まだまだ…
9月の第3月曜日は敬老の日ですね。今時のおじいちゃんおばあちゃんは、本当に元気で人生を謳歌している方々も多く、「敬老の日」をお祝いしていいのかどうか悩む方も多いのではないでしょうか? 敬老の日は、「長い間社会に尽くしてい…
小学校低学年の頃だったでしょうか? 地方都市を紹介する番組だったのか? どんな名前のデザートだったかもあやふや…… 詳しく覚えてはいないけれど、でも映像ははっきりと目に焼き付いている。 キラキラと輝く水の中をユラユラと漂…
京都銘菓の生八つ橋にソースをディップして食べる、新感覚の「生八つ橋フォンデュ抹茶」です。生八つ橋の有名店「おたべ」から、「生八つ橋をさらに美味しく」をテーマに生み出されました。 レトロなイラストが描かれたパッケージは目を…
徳島の城跡公園前にお店がある茜庵は、昭和55年(1980年)創業の和菓子店です。四国の素材を中心に使用した和菓子作りをされています。そんな茜庵の創業と共に生まれたのが、この銘菓「淡柚(あわゆう)」です。 そっと触れたくな…
春といえば桜。気分華やぐ桜のお菓子に目を奪われ、ココロ惹かれる季節です。でも、私がふるさとの美しい桜の風景を思い出すと、食べたくなるのはやっぱり鶴屋 寿さんの「嵐山 さ久ら餅」です。 京都に生まれ、名だたる和菓子店に囲ま…
「これを食べたら、もう他のものが食べられなくなるかも」という声も! 日本屈指の豊かな自然に恵まれ、温泉地としても人気の大分県由布院で作られた、絶品わらび餅セットです。 シンプルで上質な美味しさの「きな粉」、ほろ苦さと黒蜜…