五感で涼しくなるお菓子 森八の「季(とき)すずやか」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.4

季すずやか 中身

こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。

和菓子が大好きな私ですが、和菓子の魅力は見ているとなんだかやさしい気持ちになる、「和(む)お菓子」であるということ。この連載ではそんな「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介します。第4回目は、夏の疲れを癒してくれる”すずやか”な和菓子です。

見た目と音から感じる”涼”

季すずやか パッケージ

鮮やかなブルー、かわいらしい模様の箱に書かれた名前は「季すずやか」。今回このお菓子を選んだ理由は二つあります。一つはお菓子の中身を見る前から、この涼しげな名前に癒されたこと。そして、二つめ。どんなお菓子が涼ませてくれるんだろうとワクワクしたこと。さぁ!早速箱を開けます。

季すずやか 中身

出てきたのはカラフルな葛まんじゅうを和風のゼリーで包み込んだ水菓子。「かわいいー!」と思わず声に出てしまうほど。すずやかの種類は全部で4種類ありますが、今回は、能登大納言、石川県産青梅、 能登赤崎いちごの3種類をいただきます。たっぷり入ったゼリーは食べ応えがあり、この暑さに打ち勝つ元気をもらえそうです。

ゼリーのきらめきにうっとり

季すずやか いちご味

まずはいちご味から食べてみましょう。ほんのりとしたピンク色がとてもかわいらしいいちご味は、フィルムを開くとふわっといちごの甘い香り。香りの甘さとは一転、食べると甘酸っぱさが口に広がります。

季すずやか 青梅味

続いてみどりの青梅。こちらはさっぱりとした後味。葛まんじゅうを割るとトロンと梅の果汁が流れ出てきます。

季すずやか 大納言

ガラスのお皿に移すとより涼しげな見た目に。大きな大納言はとても立派で、食べ応えも抜群です。葛まんじゅうは歯切れのいい弾力。400年の歴史を誇る加賀藩御用達の葛、「宝逹葛」が使われています。

まわりのゼリー部分はつるんとのどごしがよく、それぞれが口の中で仲良く混ざります。ゼリーのきらめきも、スプーンを入れる時の葛まんじゅうの弾力も、流れる果汁も。一つ一つの動きが美しく、涼しげな気持ちにさせてくれます。

あれだけ暑い暑いと叫んでいたのに、こんな涼しげな気持ちになれるなら夏も悪くないなと、残りわずかの夏が急に恋しくなりました。水出しのお茶やコーヒーと夏の思い出に浸りながら、さっぱりいただきたい”すずやか”なお菓子です。

なお、3月~9月中旬頃までの販売なので、購入時はご注意ください。またお店で購入する場合は、自由に選んでセットにできますが、ネットで購入する場合は「能登大納言、石川県産青梅、抹茶」の3種類となっています。

せせ なおこさん
和菓子女子
あんこが大好きな和菓子女子。中でも豆大福には目がない。和菓子メディア「せせ日和」運営。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎやぜんざい。素敵な和菓子を求めて全国を旅する和菓子ライター。

暑い夏を爽やかに彩る亀屋良長の「醒ヶ井(マンゴー)」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.3

2018.07.23

夏が待ち遠しくなる両口屋是清の「ささらがた」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol..2

2018.06.25

宝石のような輝きを放つ「かのこ」。/和菓子女子おすすめの「和(む)菓子」 vol.1

2018.05.28
季すずやか 中身