天然の鯖の身を贅沢に2枚使用!旨味たっぷり締め鯖鮨

鬼鯖鮨

新鮮な鯖の身を存分に味わえる「鬼鯖鮨」です。鬼鯖という名前は、長崎県の五島列島にある「鬼岳」から付けたそう。五島列島を囲む東シナ海は、海の幸がたくさん捕れる豊かな漁場です。東シナ海で水揚げした天然鯖を新鮮なうちに加工して、鯖鮨に仕上げてあります。手作りのため、出荷できるのは1日50本。新鮮な鯖が捕れない6~8月は、本数を少なくするほど、こだわりが詰まっています。

鬼鯖鮨の特徴は、なんといっても2枚重なった鯖の身。鯖の身が一番厚い中央部分は、酢飯と鯖の比率が1:1になっており、食べごたえは抜群です。鯖の分量が多いとクセが強いのかと想像するかもしれません。しかし、オリジナルの酢で締めた鯖は、青臭さはなく、柔らかな酸味で食べやすさがあります。また、通常の締め鯖よりも浅く漬け込むことで、生鯖に近い味わいを楽しめます。高級感のあるパッケージで、贈答用にもおすすめです。

早速切りました!鯖が肉厚!そして2枚乗っています。これは豪華すぎる!切ったときの断面が贅沢です。ひと口では食べきれないボリュームで噛み応えあり。魚の青臭さは全くなく、酢のツンとした感じもなく優しい甘みがあります。付属の醤油は九州醤油にしては塩分が強めかな?と思いましたが、食べ合わせると甘みとのバランスが丁度よかったです。(なっつんさん)

鯖鮨というと、保存の為でしょうか、酢がきついイメージがありますが、この鬼鯖鮨は違いました!鯖は半生で、酢は酸味と甘味が大変上品でまろやか。半生なのに生臭さは全くありません!!家でこんなに新鮮な鯖を食べれるなんてびっくり。鯖は1枚でも充分な厚みで、2枚重なっている部分は口をかなり大きく開けないと食べれません(笑) (アイスクリームが大好きさん)

賞味期限は36時間。懐石料理屋さんで出る煮穴子寿司。

2018.12.03

オリーブオイルと特製ペッパーで食べる鯖寿司、程よい燻製の香りがたまりません。

2018.11.12

味覚・嗅覚・視覚・触覚を刺激するジャパニーズフィンガーフード「柿の葉すし」

2016.09.20
鬼鯖鮨

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

子どものころから食への探求心が強く、管理栄養士の道へ。食にまつわる歴史や、豆知識を調べることが趣味です。モチモチした食感の食べ物が好き。現在は子育てをしながら、食に関わるライターをしています。愛知県在住。