宝石のような「ふきよせ」が和モダンに変身!/お祝いに贈りたいお取り寄せ vol.38

ふきよせ 甘じょっぱい缶 たまよせ
aiko*さん
お取り寄せ生活研究家
料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。結婚後は横浜で、毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。

桜の季節から新緑の美しい季節に移り変わってきましたね。新しい扉を開いて新しい道を歩まれている方も多いと思います。

今までよりも少し広がった新しい出逢いの中で、お祝いや贈り物をお探しの方におすすめしたい「ふきよせ缶」をご紹介します。私自身、目上の方にもお友達にもどなたに贈っても喜ばれているとっておきのギフトスイーツです。

お客様の声で始まった待望のお取り寄せ

東京 渋谷の「東急プラザ渋谷(渋谷フクラス)」内で、まるでアクセサリー屋さんのようにオシャレな外観が目を引く「たまよせ‐tamayose」。縁起の良い招き猫のモチーフが迎えてくれる店舗には、ふきよせや柿の種、どら焼きなど、昔ながら親しみのある日本の和菓子が、オシャレで今どきの和モダンなスイーツになって並んでいます。

たまよせ 店舗

例えば柿の種は山椒やハーブ、激辛など若い世代も思わず手に取りたくなるような流行をキャッチしたフレーバーだったり、パッケージも思わず誰かに贈りたくなるような品揃えです。

「お取り寄せできたらいいのに」とずっと思っていましたし、直接お店でお伝えさせていただいたりもしたのですが、2020年の春に同じようなファンの方々の声が集まり、いよいよお取り寄せがスタートしました。

しょっぱいと甘い、両方が楽しめる「甘じょっぱい缶」

私もお店にお邪魔して一目ぼれしてしまい、他のものを贈る予定だったのですが即決でたまよせさんに変更、その場で購入してギフトにしたのが「ふきよせ 甘じょっぱい缶」です。

ふきよせ 甘じょっぱい缶 たまよせ パッケージ

父をはじめ、目上のご夫婦、同年代のお友達などに贈ったのですが、皆さんに「センスがいい」「甘いのとしょっぱいの両方食べられて幸せ」など、とても好評で私も嬉しくなってしまいました。

たまよせのふきよせには「甘い缶」と「しょっぱい缶」があるのですが、「甘じょっぱい缶」は両方が楽しめます。真ん中に仕切りがあって、甘いゾーンとしょっぱいゾーンが分かれているので、それぞれのゾーンを行き来きして楽しめます。

甘いゾーンに入っているのは、雲平(梅)、和三盆(蝶)、そばぼうろ、しょうがぼうろ、いちごみるく豆、バナナ豆、小梅豆、白樺かりんとう、笹かりんとう、つまみせんべい、奉天など、ベーシックなものから珍しいものまで、10種類以上のフレーバー。

そしてしょっぱいゾーンには、ゴーヤチップス、ニンジンチップス、レンコンチップス、いんげんチップス、さくらあられ、黒豆もちあられ、青のりあられ、しそせんべい、柚子胡椒豆、海苔豆など、10種類以上のフレーバーが入っていて、こちらはビールのお供にもぴったり。

缶を開けると、甘いゾーンの愛らしさとしょっぱいゾーンのゴーヤやレンコンの形を生かした感じの見た目にワクワクし、心躍ります。

おめでたい意味があるお店の宝石箱のようなお菓子

食べると福が訪れるような、珠(宝物)が集まったという意味がある“たまよせ‐tamayose”という店名、そして宝石箱のようにいろんな干菓子やぼうろ、野菜を使ったお菓子などがぎゅっと敷き詰められたふきよせは、ギフトシーンにぴったりです。

「甘い缶」と「しょっぱい缶」、それぞれの缶もお取り寄せできますが、新しいお付き合いが始まったばかりで、甘党さんかな?どうかな?とまだわからない……ということもあるでしょう。そんな時にも両方入っている「甘じょっぱい缶」はおすすめです。

ふきよせ たまよせ 各種

「甘じょっぱい缶」はオンラインショップでも大人気で、品薄になりやすいそうなのでご注意ください。

春の門出のお祝いに! フラワーボックスのように華やかなバタークリームケーキ/お祝いに贈りたいお取り寄せ vol.37

2021.03.25

ホワイトデーに贈りたい!見た目かわいい瓶に入ったストロベリーチョコレート/お祝いに贈りたいお取り寄せ vol.36

2021.02.24

幻の日本酒の優しい香りに癒される、バレンタインデーに贈りたいチョコレート/お祝いに贈りたいお取り寄せ vol.35

2021.01.26
ふきよせ 甘じょっぱい缶 たまよせ

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。結婚後は横浜で、毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。