年越しそばはいつ食べる? 地域によって異なる食べるタイミングを徹底解説!

年越しそば

大晦日に食べる「年越しそば」。その特色は日本各地で特色があり、地域によって食べるタイミングが違います。いつ食べると縁起が良いのかなど、知っておきたい年越しそばの知識をご紹介します。

年越しそばを食べる正しいタイミングはいつ?

大晦日にそばを食べるようになったのは、いつからかはっきりとしていません。1756年刊の書物「眉斧日録(びふにちろく)」に、年越しそばの別名「大年そば(おおとしそば)」の記載があることから、江戸時代には習わしとして食べられていたのではないかと考えられています。

子どものころから年越しそばを食べていると、家庭での習慣が当たり前となり「正式なタイミングはいつなのか」と改めて思うことがあるかもしれません。年越しそばは、どのタイミングで食べるのが正しいのでしょうか。

実は、年越しそばを食べるタイミングは、明確に決められていません。大晦日の1日の中で、都合の良い時間帯に食べて大丈夫です。

年越しそばの数ある由来の一つに「切れやすいそばを食べ、厄や災難を落とす」というものがあります。この説からすると、縁起の良い新年を迎えるために、大晦日から新年にまたいで年越しそばを食べるのは避けたほうが良いとも考えられています。

年越しそばは一般的にいつ食べる?

食べる時間は決まっていない年越しそばですが、一般的に大晦日の何時ごろに食べているのでしょうか。

家庭によって違いますが、大晦日の夕飯に食べたり、夕飯のあとの夜食として食べたりすることが多いようです。

江戸時代の商家では、毎月月末にそばを食べる習慣がありました。これは、働いてくれた奉公人を、主人がねぎらうための理由だったそうです。月末に食べることから「晦日そば(みそかそば)」と呼ばれています。

年越しそばを食べる風習も、晦日そばが関係していると考えられています。夕飯以降に年越しそばを食べることが多いのも、1年をねぎらうように食べる意味合いからなのかもしれません。

もちろん、年越しそばを食べるタイミングに決まりはありませんから、午前中やお昼など、明るいうちに食べても大丈夫です。

地域によって食べる時間は異なる!

年越しそばを食べる時間帯に決まりはありませんが、地域によっては、12月31日以外にそばを食べる風習があります。

福島県の会津地方の一部の地域では、年が明けてから、元日や2日にそばを食べるそうです。お正月には、ごちそうを食べる風習が各地域であるように、会津でそばは特別なものとされ、お正月の縁起のよい料理として食べられています。

また新潟県の一部地域では、元日のほか、小正月の前日である1月14日にそばを食べる「十四日そば」という風習があります。

この十四日そばの風習は、節分になぞらえたともいわれています。江戸時代には、暦が冬から春に変わる2月3日の節分を、1年の節目の日と考えていました。節分にそばを食べる風習があり、これを年越しそばと呼んでいたともいわれています。

1年の最後の日に食べる年越しそばですが、どの日を1年の区切りにするかによって、食べる日が異なる地域もあるのです。

そもそも大晦日に食べる理由とは?

江戸時代には、月末に食べる晦日そばなど、行事や節目ごとにそばを食べていたといわれています。このように年越しそばは、さまざまな行事から現在も続く風習となったと考えられており、由来ははっきりとしていません。

年越しそばの由来には、複数の説が伝わっていますが、どの説も縁起や験を担ぐ内容です。そばは細く長く伸びることから、1年の最後の日に長寿を願って食べられたほか、そばの切れやすさが「厄や災いを切る」との意味とつながり、厄落としとして食べられていました。

運気を高めるためなど、年越しそばのそのほかの説については、「年越しそばの意味と由来とは?なぜ食べる?」で紹介しています。

お取り寄せ・通販できる年越しそば

そば粉100%の十割蕎麦、ご当地素材を使う蕎麦など、全国各地の美味しいお蕎麦の中から、おとりよせネット編集部おすすめの「お取り寄せ蕎麦ランキング」ベスト10をご紹介します。

年越しそばの意味と由来とは?なぜ食べる?

2020.11.10

【2022年】年越しそば おすすめ10選|通販できる美味しいそばで一年を締めくくろう!

2018.12.11

名人技!爽やかなのどごしと味わいが他とは違う打ち立て蕎麦

2018.09.11
年越しそば

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

子どものころから食への探求心が強く、管理栄養士の道へ。食にまつわる歴史や、豆知識を調べることが趣味です。モチモチした食感の食べ物が好き。現在は子育てをしながら、食に関わるライターをしています。愛知県在住。