【2022年最新】京都お土産におすすめ和菓子13選

生茶ゼリイ詰合せ[抹茶・ほうじ茶]

古都「京都」は、歴史と伝統ある和菓子のルーツがある場所。そんな京都から届く和菓子は、見た目はシンプルなものから華やかなものまで様々ですが、こだわりの和菓子はお味も天下一品。お土産にすると喜ばれること間違いなしなものばかりです。今回は、そんな手土産にしたい京都のお取り寄せ和菓子をご紹介いたします♪

フルーツと白餡、生クリームが絶妙にマッチ♪ 特大のフルーツパフェ大福

フルーツパフェ大福 6個入り

旬のフルーツを使った、大きな大きなフルーツ福です。いちごや温洲みかん、幸水梨を生クリームとスポンジに合わせ、柔らかでモッチモチの餅で包んでいます。一緒に入ったこだわりの白餡が絶妙にマッチしていて、和洋折衷の美味しさを実現♪ 直径7cmもあるボリュームで、まるで大きなフルーツパフェを食べているような食べ応えです。

老舗の宇治抹茶がたっぷり♪ グリーンが眩しい、香り高い抹茶のおぜんざい

抹茶のおぜんざい 6個入り

京都・宇治市で室町時代から続く、宇治茶の老舗「堀井七茗園」の上質な宇治抹茶を贅沢に使った抹茶のおぜんざい。石臼でひいた宇治抹茶は、抹茶ならではの新緑の色が美しく、香り高い逸品です。冷やしぜんざい用に炊き上げた自家製あんこと、ふんわりモチモチの白玉にたっぷりの抹茶をかけていただきます。甘さを全く加えていないので、素材本来の甘みと抹茶の苦みが楽しめる、大人のおぜんざいです♪

老舗と一流シェフがタッグを組んだ! ラムが香る、豊かな味わいの栗菓子

まろん marron

京都で200年以上も続く老舗の京菓子司「亀屋良長」と、パリ2つ星レストラン出身のパティシエ・サトミフジタ氏がタッグを組んで生まれた逸品です。国産栗のみを使用し、裏ごしにして生クリームとラム酒を加えた飴玉に、ラム酒入りの寒天でコーティング。ラムが香る豊かな味わいの贅沢な栗菓子です。シンプルな見た目とは裏腹に、その奥深い味わいに一度食べたら虜になりそう♪

素朴なイメージを一新! パステルカラーが美しい、パズルのような新しい落雁

drawing

昔ながらの和菓子と言えば、落雁が挙げられます。ちょっと素朴な印象ですが、それを一新したのが、こちらの「drawing」です。淡いパステルカラーが美しく、まるでパズルのピースのように様々な形が楽しい逸品。この形は、四季折々の美しさを愛でるという和菓子の伝統をそのままに、想像力をワクワクと掻き立てる和菓子です。和三盆糖を使ったその繊細な口溶けでお味も一級品の美味しさです♪

毎月たったの3日しか出会えない! 京菓匠「笹屋伊織」の幻のどら焼き

代表銘菓 どら焼

創業300年以上の歴史をもつ、京都の老舗京菓匠「笹屋伊織」の“幻のどら焼き”です。毎月、たった3日間しか販売されないこのどら焼きは、江戸時代末期に京都東寺のお坊さんから依頼を受けて作られたのがはじまりだとか。もっちりとした食感と優しい甘さが食べやすく、ついつい手が伸びてしまう逸品です。大切な方への贈り物にもおすすめ。

しっかり冷やして、のど越しつるんっ! 涼を楽しむ、青竹入り水ようかん

甘露竹(10本竹籠入り)

暑い季節に冷やして美味しい「鍵善義房」の水ようかん。みずみずしく、清涼感ある香りの青竹の中に、なめらかな食感とつるんっとしたのど越しがたまらない絶品水ようかんが入っています。後からお口に広がるコクのある甘みがクセになる逸品です。青竹が見た目も涼しく、暑い季節に涼を楽しむスイーツとしておすすめ。よくよく冷やして召し上がれ♪

夏限定! 下鴨の名店「宝泉堂」の涼しげな3種の京しぐれ寒天

京しぐれ・寒天

京都下鴨にある名店、あずき処「宝泉堂」の夏限定の寒天です。澄んだ色が涼しげな寒天は、まろやかな天然水を使い、甘さをほとんど付けずに柔らかく仕上げています。ふっくら炊き上げた京しぐれは、お好みの量をトッピングできちゃいます。丹波大納言小豆、白小豆、丹波黒大豆の3種類からお選びいただけます。冷やしていただく、夏のお茶請けです。夏季限定の商品なので、買い忘れのないようにしてくださいね。

高級料亭の〆をご自宅で。本わらびだけで作る贅沢わらびもち

京わらびもち
希少な本わらび粉を100%使った贅沢なわらびもち。食べるとぷるるんとした弾力と、上質な味わいが口いっぱいに広がります。わらびもちにかけるのは、きな粉ではなく、香ばしい麦の香りが特徴の「はったい粉」。どこか懐かしい素朴な味わいがやみつきです。冷やして食べるのはもちろん、温めると柔らかなもちもち食感を楽しめます。

笹の葉が上品に香る♪和テイストの濃厚チーズケーキ

さがの路

京都の伝統、季節感、そして、女性のやわらかな感性を大切に京菓子を手掛ける「ジュヴァンセル」のロングセラー商品。北海道産のチーズを使用した濃厚レアチーズケーキの中に、よもぎと柚子を使った大福餅を閉じ込めて、笹の葉で包みました。笹の葉の香りが爽やかで、見た目にも美しいスイーツです。

甘しょっぱい!やみつきの個性派菓子

あられづつみ

しょっぱい醤油おかきを、やわらかな食感の京風卵せんべいで優しくつつんだ上品なおかき。食べると、口の中で辛さや甘さ、そして胡麻の風味が広がり、やみつきになります。日本茶にはもちろん、コーヒーや紅茶にも合う味わい。個性派ながらも、京都らしいきちんと感もあり、ギフトにおすすめです。

約150年の歴史を持つ老舗菓匠の華やかな和菓子のおせち重。

おせち菓子

京都でお正月だけにいただくお菓子で、彩り豊かな見た目は新年のお祝いにぴったりです。中には、柔らかいお餅に京都のお雑煮で使われる白味噌のあんをゴボウと共に求肥で包んだ「花びら餅」などが入っており、伝統や格式を重んじた京都らしさを楽しめます。
※12月初旬~1月上旬頃の期間限定品です。詳細はショップページにてご確認ください。

ひんやり、ぷるぷるとした食感♪まるで生茶を食べているようなゼリー

生茶ゼリイ詰合せ[抹茶・ほうじ茶]

京都のお茶屋が作る、お茶を使ったゼリーです。このゼリー自体にはほとんど甘みがなく、お茶本来の甘みと旨みをしっかり味わえるようになっています。このゼリーにつぶ餡と白玉を添え、一緒にいただきます。ひんやり、ぷるぷるとした食感で、味わい豊かな抹茶、後味すっきり薫るほうじ茶、2種類の異なる繊細な旨味が楽しめます。

上品で繊細な味わいの“白い”桜餅

嵐山 さ久ら餅 6ヶ入【サービス箱入】

「鶴屋 寿」は、京都・嵐山で最初のさくら餅専門店です。その老舗が作る桜餅は、白くて優しい色合いで、弾力がありながらほどけるような優しい食感。上品な甘さのこし餡と、伊豆地方の特産品でもある大島桜の葉の塩気。この3つがちょうどよいバランスで、食べるとほっこりとした気持ちになります。一年中味わえるのの魅力のひとつです。

夏ギフトに!果汁たっぷりとろける食感、和菓子店が作る隠れた名品ゼリー

2019.08.01

一日の生産はたった80個!上品なほろ苦さと甘さが絶妙な希少和菓子♪

2018.12.20

優秀な夏の手土産!みずみずしいマスカットの季節限定和菓子

2018.07.07
生茶ゼリイ詰合せ[抹茶・ほうじ茶]

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

作ること、食べること、とにかく美味しいものが大好きな一児の母。子どもができてからますます食に興味を持つように。田舎暮らしを生かし、ここ最近はお米作りを手伝ったりも。ここぞ!という時には「やはりお取り寄せ!」と思っている。