これが秋田横手の春の定番! あんこの代わりに羊羹がかかった「元祖 花見だんご」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.34

元祖 花見だんご 木村屋
せせ なおこさん
和菓子女子
あんこが大好きな和菓子女子。中でも豆大福には目がない。和菓子メディア「せせ日和」運営。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎやぜんざい。素敵な和菓子を求めて全国を旅する和菓子ライター。

こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第34回目は、秋田・木村屋の「元祖 花見だんご」を紹介します。

珍しい「元祖 花見だんご」を発見!

ポカポカとした陽気が続くようになりました。この時期欠かせないもの、といえばやっぱりお花見です。そして、お花見に欠かせないものといえば、ことわざの通り、「おだんご」ではないでしょうか。

お花見だんごといえば、3色だんごでしょ!と思っていた私は、先日衝撃を受けました。なんと、秋田県、横手市にはちょっと変わったお花見だんごがあるというのです。

その地域に根付く文化や食べ物が大好きな私。なんだそれはー!と「元祖 花見だんご」を早速注文しました。

鮮やかな桜が描かれたパッケージはとても春らしく、まるでお花見をしているようなうきうきした気分になります。

元祖 花見だんご 木村屋 パッケージ

包みを開けるとパックに入ったおだんごが出てきます。想像はしていたものの「ほんとに羊羹がかかってるー!」とびっくりしてしまいました。今回は5本入を購入しましたが、3本入り、10本入りがあり、食べる人数に合わせて購入できます。

元祖 花見だんご 木村屋 5本入り

意外な思いつきで生まれたおだんご

木村屋は秋田県・横手にある、明治35年に創業したお店。今回紹介する「元祖 花見だんご」は大正時代に生まれました。あんこではなく羊羹がかかっている、というなんとも珍しいおだんごです。

木村屋ではもともと羊羹を得意としていたところから、おだんごに羊羹をかけたらどうだろう?という思いつきがきっかけで生まれました。一般的な丸いだんごの形だと羊羹が流れてしまうため、現在の平べったい形に落ち着いたんだそうです。

元祖 花見だんご 木村屋 皿乗せ

横から見ると確かにおだんごの形が平べったい! そしてこれでもか、というほどたっぷりの羊羹がかかっています。どんな味がするんだろう? どんな食感がするんだろう? 初めてのおだんごに胸は高まるばかり。一口がぶっといただきます!

元祖 花見だんご 木村屋 大きさ

羊羹部分は想像していたよりもあっさりとした甘さ。さっぱり食感でとても食べやすいおだんごでした。うーん、これはハマってしまいそう! お茶やミルクと食べるとより和やかな気分になれます。おいしいおだんごと共にお花見気分を堪能してみてくださいね。2月~5月までの限定商品です。

蓋を開けたら大興奮! あんこ好きにはたまらない京老舗のおはぎ/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.34

2021.03.19

たっぷりのあんこが楽しめる草餅! よもぎの香りに春を感じる「名代草餅」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.32

2021.02.22

紅白でおめでたい気分になる、かわいいおまんじゅう! 菓匠 二宮の「鬪雞まんじゅう」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.31

2021.01.20
元祖 花見だんご 木村屋