たっぷりのきな粉に溺れる、岐阜・ツバメヤのとろとろわらび餅/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.37

ツバメわらび ツバメヤ
せせ なおこさん
和菓子女子
あんこが大好きな和菓子女子。中でも豆大福には目がない。和菓子メディア「せせ日和」運営。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎやぜんざい。素敵な和菓子を求めて全国を旅する和菓子ライター。

こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。「ついつい食べたくなってしまうような、おいしくてかわいい和菓子」をご紹介するこの連載。第37回目は、岐阜・ツバメヤの「ツバメわらび」を紹介します。

“ツバメ”に込められた想い

今回紹介するツバメヤは岐阜に本店を構えるお店。とてもお気に入りのお店のひとつです。ツバメヤのお菓子たちはシンプルで素材の味を楽しむことができます。今回紹介するわらび餅はもちろん、サブレやどら焼きなど、どのお菓子もやさしいおいしさがお気に入りのポイントです。

ツバメわらび ツバメヤ パッケージ

ツバメヤ、というかわいらしい店名の由来には、“ツバメは毎年巣を作りに同じ場所へ帰ってくる。本店のある岐阜・柳ヶ瀬にまた来てほしい”という願いが込められています。また、子供から大人まで覚えてもらいやすいようにと名付けられたんだそう。エピソードを知ることでさらにほっこりと温かい気持ちになります。

そんなわけで今回は、夏にぴったりの「ツバメわらび」をお取り寄せしました。

衝撃のやわらかさ!とろけるわらび餅

早速包みを開けると、たっぷりのきな粉が入った箱が登場します。「え!わらび餅はどこ?」と一瞬心配になってしまうほど。

ツバメわらび ツバメヤ いっぱいのきなこ

でも大丈夫。香ばしいきな粉の香りを楽しみながら、わらび餅を探すをもふっとした感触が!そーっと丁寧に取り出します。1箱の中には10個のわらび餅が入っています。きな粉の中から見つけ出すのは宝探しのようで、ワクワクしてしまいます。

ツバメわらび ツバメヤ きなこから掘り出すところ

1つ目発見!!出てきたわらび餅は丸っこくてまるで生き物のようです。たっぷりのきな粉をかけていただきます!!!

ツバメわらび ツバメヤ 1個の大きさ

香ばしく、まろやかなきな粉が口の中に広がったかと思うと、弾力がありながらもとろっとやわらかいわらび餅がとろけます。

わらび餅はオリジナルのわらび粉、種子島産の粗糖などのこだわりの食材を使用して、季節によって水の量や火加減、練り時間などを日々微調整されているんだそう。しっかり冷やして食べるのがおすすめです。

ちなみに残ったきな粉の活用レシピも包装紙の裏に載っているQRコードから見ることができます。家で簡単に作れるおやつレシピも載っていてどれもおいしそう!どれから作ろうか迷ってしまいます。

香ばしいきな粉ととろとろのわらび餅。暑さや疲れもひとっ飛びです。やさしいわらび餅に包まれてくださいね。

もちもちの見た目と食感に癒される。京都を代表する麩屋が作る「レモン麩饅頭」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.36

2021.06.21

こんなにおいしい寒天があるなんて! 驚きのもっちり食感が楽しめる「特選みつまめ」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.35

2021.05.24

これが秋田横手の春の定番! あんこの代わりに羊羹がかかった「元祖 花見だんご」/和菓子女子おすすめの「和(む)お菓子」 vol.34

2021.04.06
ツバメわらび ツバメヤ