昔の女房言葉で「餅」という意味を表す「あも」は、滋賀県にある和菓子専門店「叶 匠壽庵」の代表銘菓。和菓子一筋の職人が素材と製法にとことんこだわって作っています。
柔らかいもちもち食感の求肥のお餅を、上品な甘さに焚き上げた丹波大納言小豆で包んでおり、つやつやとした見た目と型崩れしていない小豆がとても印象的。見た目はとても甘そうですが、甘さは控えめ。ひとくち食べれば、小豆のふっくらでつぶつぶとした食感とお餅のやわらかくてもっちり食感を同時に堪能できます。
小豆とお餅というシンプルな素材の組み合わせだからこそ、素材本来の味を存分に味わうことができて、和菓子好きにはたまりません!味わいと同じく、パッケージもとても上品なので、目上の方への贈り物や手土産としてもおすすめです。
「小豆は粒が大きく、煮崩れしておらずふっくら炊き上げてあるので、一粒一粒美味しさをかみしめることができます。甘さはかなり抑えられており、優しい甘さ、という表現がぴったりです。対して中に包まれている求肥は甘くもっちりしていて本当に美味しいです。外側の小豆と中の求肥の甘さのバランスが見事です。和菓子好きならみんな好きなはず。上品な和菓子なので贈り物には大変喜ばれると思います。(kinakoさん)
「モチモチした食感がたまらない求肥は、柔らかさをこれでもかと強調するようによく伸びます。その求肥を厚みのある大納言小豆でしっかりと包み込んで、棹菓子に仕上げています。その小豆の粒の存在感が、また非常に印象的な食感になります。甘過ぎというような感想が出てこなかったのは、小豆と求肥のバランスが大変良かったせいなのだと思います。(橙さん)