ひんやりシャリシャリ♪ 老舗和菓子店が作るあんこ好きのための「アイス饅頭」/あんこ菓子のプロが推薦!vol.34

アイス饅頭 寿恵広 
日本あんこ協会
あんこの愛好家だけで構成される協会組織として2018年10月に発足し、わずか1年で日本全国1000名以上の協会員「通称:あんバサダー」が集結。現在、飛ぶ鳥を落とす勢いでその数を伸ばし続けている。また会長のにしいあんこ氏は、TBS「マツコの知らない世界」、NHK Eテレ「シャキーン!」に出演するなど、多くのメディアで注目を集めている。

いよいよ7月、夏の到来ですね! 今年も猛暑が予想されていますが、皆さん、今年の夏のあんこはどうされますか? まだ決まっていないという方におススメしたいのが、三重県桑名市にある和菓子処「寿恵広(すえひろ)」のアイス饅頭です。

え? アイス? 饅頭? なんとも不思議なネーミングで気になりますよね。一体どんなあんこスイーツなのでしょうか? 地元で70年以上愛される秘密をご紹介しましょう!

70年以上変わらぬ製法で愛され続けるアイス饅頭

「アイス饅頭」とは、アイスミルクキャンディーの中に小豆のつぶあんが入った氷菓です。それぞれを饅頭の皮と餡に見立てたところから、その名前がついています。

大正12年(1923年)に和菓子屋としてスタートした寿恵広ですが、昭和初期にアイスキャンディーも店頭で売っていたことがきっかけとなり、昭和25年(1950年)頃から作られるようになりました。今も製法は発売当初のまま、一本一本、丁寧に手作りされています。

アイス饅頭 寿恵広 店舗

ミルク味のアイスキャンディーの中には、小豆の形がしっかりと残った自家製つぶあんがぎっしり。北海道産小豆の豊かな風味をそのまま閉じ込めた、甘さ控えめの自然な味わいにとても癒されます。

つぶあんの食感は、ねっとりとしたものではなく、さらりとした口溶け。ひんやりシャリシャリッとしたアイスキャンディーに見事にマッチしています。

バラエティ―豊かな5種類の味わいが楽しめる

アイス饅頭は全部で5種類あります。

一番ベーシックなのが「アイス饅頭」。そして苺味のミルクキャンディーに、苺を丸ごと一粒入れた「アイス饅頭・いちご」に、丹波大納言を使った「丹波大納言アイス饅頭」、宇治抹茶を加えた「アイス饅頭・抹茶」。

さらに沖縄の波照間精糖(株)の特選黒糖をミルクキャンディーに使用した「アイス饅頭・黒糖」と、色々な味を楽しむことができます。もちろんすべてにあんこが入っていますよ。

アイス饅頭 寿恵広 各種

現当主の青木活一さんいわく、「中でも黒糖味は、アイス饅頭が大好きな沖縄出身のお客様から黒糖味も出してほしいとのご希望があり、これに応える形で発売に至った」というほど。アイス饅頭が地元で大勢のファンに愛されていることがわかりますね。

昭和ノスタルジーを感じる包装デザインがお中元でも人気

アイス饅頭の人気の秘密は包装のデザインにもあるのでしょう。発売以来デザインを変えていないという水色と赤のアイス饅頭の袋のデザインが、なんとも懐かしい昭和のノスタルジックな雰囲気を感じさせてくれます。

今や寿恵広の名物で通年販売されているアイス饅頭ですが、特に夏には大手百貨店のお中元で、一風変わった商品としても人気だそうです。

お家にこもりがちな昨今、アイス饅頭を食べて、ほっと一息、ひんやりとリフレッシュしてみませんか?

まさに“日本一贅沢な笹だんご”! 幻のお餅を100%使った新潟銘菓/あんこ菓子のプロが推薦!vol.33

2021.05.01

老舗の和菓子屋と酒蔵がコラボ! カステラ生地とあんこを使った大人の和スイーツ/あんこ菓子のプロが推薦!vol.32

2021.03.03

特製黒豆あんとチーズケーキの見事なコラボ! 和洋折衷の新感覚もなか/あんこ菓子のプロが推薦!vol.31

2021.01.07
アイス饅頭 寿恵広 

ABOUTこの記事をかいた人

日本あんこ協会

あんこの愛好家だけで構成される協会組織として2018年10月に発足し、わずか1年で日本全国1000名以上の協会員「通称:あんバサダー」が集結。現在、飛ぶ鳥を落とす勢いでその数を伸ばし続けている。また会長のにしいあんこ氏は、TBS「マツコの知らない世界」、NHK Eテレ「シャキーン!」に出演するなど、多くのメディアで注目を集めている。 http://anko.love/